こんにちは。
平成最後の日。
いかがお過ごしですか?
先日のことになりますが。
御朱印にはキュウリを持っているかっぱ

かつて、栖足寺の住職がカッパを助け、そのお礼に「河童のかめ」と呼ばれる甕を置いていったという伝説があるそうで。
そのお話は「日本昔ばなし」にも登場しています。
因みにその甕。
現在はお寺で大切に保管されているそうで。
お寺の見学予約をすれば見ることも出来るとのこと。
壺口に耳を当ててみると、せせらぎの音が聞こえるとか…

そんな栖足寺では、今、平成31年の御朱印だけではなく、「令和元年」と書かれたものも書いてくださるそうです。
私はカッパの御朱印と、平成31年と書かれた御朱印をいただき。
令和元年は、また改めて、いただきに行きたいと思います

平成。
元号が新しくなると言っても、なんだか実感はわきませんが…。
色んな事があったなぁ、と。
さ。
令和になったら。
気持ちを切り替えて。
何か新しいことに挑戦出来たらな、なんて思います。
皆さんは、いかがですか?
ではでは。