こんばんは。。


今日はいい天気でしたね。


さてさて。


今日のように天気が良かった、とある日。






「スッキリ」コメンテーターの杉山愛さんと、愛さんのご主人と一緒に。


歌舞伎を観に行ってきましたラブ


愛さんは先月の浅草で、人生初めての歌舞伎を観たそうで。


とっても面白かったとのことで。


それなら、是非今月行きましょう、ということで。


今回ご一緒することになりましたニコニコ


普段誰かと歌舞伎を観に行く、ということがあまりないので。


こうやって誰かと一緒に観られるのはとっても嬉しかったです♪






今回観たのは昼の部。


まずは【義経千本桜】。


松緑さんのいがみの権太、すごくハマってました。


悪さを出しながらもどこか愛嬌があって憎めない感じ。


最後は切なくて。


奥さんと子供が引き連れられて花道へ行くのですが。


その時に子供が何度も振り返るんですけどね。


その時の…松緑さんの表情が。


また何とも言えない感じで。


菊之助さんも、前半の奉公人・弥助から維盛として振る舞う時の、表情や仕草がキリリとかわり。


その様子がまたどちらも上品で。


素敵でした。


【暗闇の丑松】は、もうね、菊五郎さんがかっこよかったといいますか。


薄暗い空間で繰り広げられていく、その様子に。


最初から最後まで見入ってしまいました。


救いのない部分もあるけれど。


菊五郎さんが演じているから、合間合間にユーモアさもあったりして。


76歳とは思えない力強さに、様になる褌姿。


花道をひっこむ時のその姿を最後の最後まで追ってしまいましたラブ


時蔵さんも63歳とは思えない、可愛らしさ。


そして、切ない表情がまた素敵でした。


でも、今回特に印象的だったのは、大詰の湯屋のシーン。


湯気に、桶の音に。


橘太郎さんのテンポよく動き回る感じ。


その裏では菊五郎さん演じる丑松が…。


あっという間に時間が過ぎていきました。


3つ目の【団子売】には芝翫さんと孝太郎さん。


お二人が団子売りの夫婦を演じるわけですが。


餅つきの時の孝太郎さんが、可愛くて、愛嬌たっぷりでラブ


芝翫さんの表情も本当に豊かで。


餅を手に取り団子を作るその指先や動きを見ていると、本当のお餅を手にしているかのように見えました。






夜の部も良かったですが、昼の部もすっごく良かったですニコニコ


愛さんもご主人も


「すごく面白かったね〜照れ


と言ってくださり。


なんだか嬉しいラブラブラブ


歌舞伎も、愛さんご夫婦の仲の良さも堪能できた数時間だったのでした。


そんな帰り道…。






いつもなら歌舞伎座を出て右に行くところ。


ぐるっと周りを散歩して帰ろうと左回りに歩いたら…。


何やら搬入中爆笑


もしや…もしや、あれは⁈


と思い近づいてみると。






「雷船頭」やら「傀儡師」、「稲瀬川」などの文字が…。


あれ、これはもしかして…。



(松竹HPより)


そう!


来月の舞台に使うものですよね⁈


昼の部の【傀儡師】や、夜の部の【雷船頭】。


そして、【弁天娘女男白浪】ラブ


【弁天娘〜】は個人的に好きな演目のひとつで。


私が歌舞伎を見始めた頃に、この演目が兎に角かっこよくて面白くて。


それで歌舞伎が好きになったということもあり。


愛さんにもおススメした次第ですおねがい


だって。


幸四郎さんと猿之助さんが揃うなら…。


絶対に面白くなるに違いない、から爆笑


うー。


来月も楽しみです照れ


ではでは。