今回の阿波踊りについて。


以下VTRに入らなかった部分含め、改めて。



【市長のお話】


①今年の阿波踊り開催について話し合う場に、踊り子の代表の方々が出席しなかった。
そこで意見を出してもらえたら変わったかもしれない。


②総踊り中止を14の連(団体)に伝えた際、特に何も言われなかった。
その有名な連に四ヶ所に分かれて出てもらおうとしていたら、急に「総踊りに出たいから」我々は出ませんと言われた。


③四ヶ所に分けたのは赤字解消の面もあるけれど、あとは踊り子の事を考えてのこと。
総踊りだと各踊り子さんが目立たない。四ヶ所に分かれた方が踊り子さんそれぞれが目立つことが出来ていいと思った。


④道路での総踊りは、警備もままならず多くの人が集まり混乱をきたす恐れもあり、また、けが人が出るなどの可能性もあるのでやめていただきたい。



【踊り子さん達のお話】


①と②に関しては、総踊りをしたいと意見しても聞き入れてもらえなかった。
勝手に総踊り中止が決められた。


③踊り子は目立ちたいわけではない。あの人数であの形で踊るのがいいのであって四ヶ所に分かれてしまうとその一体感やあの感動が薄れてしまう。根本的に考え方が違う。


④道路上での総踊りをするにあたり警備は踊り子や関係者などが担当し、沿道に人も配置しているので心配はない。



実際、④に関しては多くの人が集まっていたものの、特に大きな混乱はありませんでした。
踊り終えた踊り子さんの誘導もきちんとなされ、途中踊りの列が詰まるときはあったものの皆さん踊り終えた後の笑顔はとびきりのものでした。

そして、集まったお客さんの始まる前と終わった後の大きな拍手。
そこに総踊りを楽しみにしていた皆さんの気持ちが表れているようでした。



【お客さんの話】


・踊り子さんのための阿波踊りだから、踊り子さんに楽しんでほしい。

・今回の道路での総踊りもよかったけど、やっぱり桟敷で見たい。

・総踊りは阿波踊りのフィナーレだから、やっぱり見たい。



皆さん、阿波踊りを楽しくしたい、素晴らしいものにしたい、という気持ちは一緒なのに。。。


残りあと2日。


そして、来年以降。


みんなが楽しめる阿波踊りが開催されますように。