「バーフバリ」「きっと、うまくいく」でインド映画にはまったが、年々インド映画はクオリティを増しており、国際市場でますます存在感を増しそうだ。観終わった感想は「クッソワロタ(良い意味で)」。少年ジャンプも顔負けの主人公たちの無双ぶり、ハリウッドも腰を抜かすご都合主義、戦慄するほどのドヤ顔、仰々しい音楽、恥ずかしくなるほどのド派手な演出、赤面ものの定番の展開。

しかし、インド映画になるとどうしてこうもサマになるのか。ほんとカッコ良い。ダンス勝負の展開とか日本映画なら赤面ものだったろうけど、主人公たちのインドの踊りはほんと躍動感があってエキサイティングでパワフルで凄い良かった。凄い説得力。そして3時間の長丁場なのに全然飽きない。ほんと一瞬。全体的に楽曲も良くて楽しめる。ラストが特によかった。

 

ただ映画の演出の問題だが、インドを植民地支配していた英国がかなり悪役として描かれてますね。部外者の感想としては「ブリカス、ザマァw」でしたが笑。大英帝国は負の遺産が大きいですね。日本文化と真逆のインドの生命力溢れるパワフルさがほんとたまらない。インドは歴史的には非常に強大な国で長い歴史と豊かな文化のある国で、それが重厚で説得力ある作品を創り出しています。ほんと一度観てみてほしい。インド映画のノリに慣れればほんと楽しめる。

 

ほんと本作はぜひ大画面と大音響で楽しむべきなので、ぜひ劇場で鑑賞してほしい。

 

インドは2回いったけど、もう一度、行きたい。インド文化とかインドの宗教とかいろいろ勉強してみたいなぁと思った。インドはもうすぐ中国を追い抜いて世界最大の「人口大国」になる。2030年にはGDP規模で日本を追い抜き世界最大3位の「経済大国」になるとも言われている。すでに米国のIT大手のCEOなどはインド系が活躍しているが、これから国際経済・社会でますますインドの存在感は高まっていくことだろう。

 

★ 4.0 / 5.0