野田幹事長代行が出馬する方向となったことで、総裁選は4人の戦いとなる公算です。今後のポイントについて、政治部官邸キャップ後藤記者の解説です。 4人が立候補する見通しとなったことで、総裁選の行方は不透明となってきています。 河野行革担当大臣は、石破元幹事長、小泉環境大臣という世論調査で支持の高いいわゆる“小石河連合”を結成し、党員・党友票で他の候補を圧倒して過半数を獲得することを目指しています。しかし、一定の知名度を持つ野田氏が出馬することで党員・党友票が割れ、決選投票の可能性も高まることとなります。また、岸田・高市の両陣営にとっても、党員・党友票の獲得を確かなものにするためには、野田氏の存在は脅威となりえます。- TBS NEWS
いま自民党が混戦模様である。「誰が総裁に?」ということにみんな大注目である。しかし、少し前は菅首相が選挙の顔では戦えないと、お通夜状態だったのを覚えているだろうか?つまり、菅首相が退陣して、総裁選を開始させ、そこで人気の候補者を混戦させることで、メディアは自民党に大注目している。一発で決まるのか、決選投票かと気が気ではない。
特に泡沫の野田聖子氏(旦那が元反社では無理だろうが)まで出てきてお祭り状態である。総裁が決まるまではずっと自民党のニュースが続く。その後も組閣で新内閣へ報道が集中し、さんざん自民党を宣伝してから総選挙になるのである。おまけに新内閣への期待感とともに選挙だから、いままでの菅内閣への悲愴感はまるでない。ご祝儀相場で自民党の圧勝だろう。コロナのワクチン接種率も順調に上がって、感染者数も減っているので、自民党圧勝の道筋はかたい。
野党はまさかの展開に枝野幹事長が、「枝野内閣では~」とかLGBT支援を力を入れたり、メディアの注目を集めようと必死だが、誰が注目するのだろうか・・・?実際に支持率は微妙に下がっている。おまけに北朝鮮が弾道ミサイルの発射に成功している。野党の安全保障感覚は夢想的なので、安保の有事の件については恐ろしく頼りない。中国はTPPへの参加を希望しているが、親中の政権になればTPPの枠組みが中国に乗っ取られてしまう。ここらへんの危機感も、保守層を盛り上げている。
岸田氏は日和見なのでコロナ禍・中国の膨張している中では、首相向きではない。きっぱりと言える河野氏・高市氏が首相としては良いと思う。選挙の顔としてみれば、初の女性首相ということで高市氏のほうに軍配が上がる。ただ彼女の古風の家族観(夫婦同姓・同性婚忌避)などはいただけない。高市氏がリベラルの色彩も出せばいい感じで波ができると思う。ただ河野氏もかなり人気が高く、また英語もできるので、外交面でも期待できる。この2名のどちらかが首相になるのではないかと個人的には推測しているし、期待ができる。岸田が首相になれば八方美人の決まらない政治になるだろう。ましてや枝野内閣は断じてあり得ない。