情報リテラシー論 13回目 | 情報リテラシー論レポート

情報リテラシー論レポート

レポートブログです

 

今回の最初の動画は、女性が実はピザからできていたという衝撃のもの・・・。

(ピザをPhotoshopで加工し、女性にした)

 

 

人の絵を再現できるんだ!などではなく、質感から何まで本物の人間のよう。技術ってすごいですね。

 

 

Pinterestは自分も使っていたけど、よくよく考えたら勝手に他人の著作権あるものを

載せるって形式ですね。

公式見解:

10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害した場合は、3億円以下の罰金となります。

8

 あなたの Pinterest におけるビジネス行為が原因で Pinterest が訴えられた場合、その費用を負担するのはユーザーのあなたです。商用目的で使用する場合は、Pinterest の使用を開始する前に法人向けアカウントを作成し利用規約(法人向け)に同意する必要があります。

利用者が著作権侵害などで訴えられたりした場合は、訴訟費用や罰金は利用者が支払うのはもちろんのこと、ピンタレストの分も持ってねという内容です。

罰金懲役を科せられるおそれも十分ありますね。ではどう使ったら安全か。

 

<安全なもの>

  • 自身自身がそのコンテンツ(写真や動画)の著作権を所有している場合
  • コンテンツの著作権者に掲載の許可を得た場合
  • Pinterestの共有ボタンがあるサイトからのピン※
  • Pinterestにアップされているもの※

※Pinterestに上げられている個々の画像が著作権をクリアしているというわけではないので厳密には個別の確認が必要です。

 

<リスクのあるもの>

  • 上記に当てはまらないものすべて
 
こう考えてみるとかなりリスクがありますね。
申し出や取り締まりがなっていないだけで、グレーなのはかなりあるはずです。
無知で使っていましたが、もっと考えるべきだなと思いました。