情報リテラシー論 5回目 | 情報リテラシー論レポート

情報リテラシー論レポート

レポートブログです

今日の動画

://www.ted.com/talks/pranav_mistry_the_thrilling_potential_of_sixthsense_technology

 

テストのヒント:スマホに変わる普及するものは?その理由は?

 

 

 

アンドロイドはアプリ審査がないため、2014年には抜くように。

 

pc、スマホを持ってる人と戦うにはいいスマホを持っておかなきゃならない。

スマホはアンドロイドより高く、性能がいい。

→アプリが多いからという理由でアンドロイド選ぶ人もいる

 

しかし・・・

 

個人情報や位置情報を抜いている場合が多い。

特に子供が利用するようなアプリは、注意するようになどの他者のアドバイスレビューなどがなく、気づかないで入れる人も多い。

 

 

 

docomo、アンドロイド進める理由

au softobankと同じ値段で売らされる。そうすると利益がない。

アンドロイド売った方が儲けになる。

 

 

今までGoogle把握できてたのに、スマホ普及すると

twitter やfacebookからリンク飛んでそのページを見るため、googleわからなくなる。

 

 

出すの遅くなったのはスティーブ・ジョブズが反対していたから

本来きになるところは指でズームしてみてほしかった。その方がワクワクするから。

ページを作ってしまうとそれをしないで良くなってしまう。

 

すごい大事

 

 

PCのみで検索される言葉ってなにか?

スマホのみは

1つは音声入力。

簡単に喋って検索するように。

書き言葉と話し言葉

 

検索しなくても出るように

 

ハッシュタグで ♯プリン とあったらとぶ。

スマートフォンだからこそ生まれている。

これが出てくるとGoogleが困る。

普通のツイッターユーザーがハッシュタグ考えた→有名になり、公式がやる。

 

当たり前に思っていた手段だが、よく考えればとてもありがたい存在。

確実に他の種類が出てくるし、有名なハッシュタグをつければ

自分のも目を通してもらう機会が出てくる。

どこにページが飛ぶのかわかる分、安心して使えるとも感じた。