病人にとって「死」の話はタブーなのか? | 太平洋戦争史と心霊世界

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。

 

 

 

 

 ご無沙汰しております。私自身は乳癌の転移持ちなので元気とは言えませんが、とにかく生きております。

 

 先日小林麻央さんの訃報をお聞きし、謹んで哀悼の意を表したいと久方ぶりに記事を書いています。

 

 

 

 

 麻央さんのブログは更新ごとに拝見していました。そのためかお会いしたことも無いのに、他界されたとの報には喪失感を感じました。

 

 逐次更新ごとにご自身の病状を率直に開示するという、芸能人としてはタブー分野に風穴を開けた画期的なブログでした。その点で私は開拓心旺盛な勇気ある方だったと思っています。

 

 しかしそれと同時に私には疑問が生じました。自分自身も進行乳癌持ちのため、時折癌患者さんのブログを拝見しますが、そこでは「死」そのものに関しての話や議論が全くなされないことです。

 

  癌のブロガーさんも、心中では「死」に対する様々な思いが錯綜していると思うのです。しかしそれを記事にしてしまうと「暗く縁起の悪いブログ」となり、人が寄り付かなくなるかも、との懸念があるのかもしれません。

 

 最もブログでの「死」に対するタブー扱いはブロガーさんが悪いのではなく、「死=絶望」といった、世間に蔓延するネガティブイメージが元凶です。

 

 「死」とは、目の前に厳然と存在する現実です。人は必ず死にます。「死」とは必然で、「生」とは表裏一体です。

 

 にもかかわらず、癌の闘病話では「頑張って生きる」話は大いに語られ、最後の「死」についてはまるで臭い物に蓋をするかのように、完全スルーされます。

 

 

 

 

 これでよいのか、と以前から常々疑問に思ってきました。もう「死後の世界は在るか無しか」を考える以前に、「死」に関して気軽に話せる社会的な雰囲気の醸成が必要だと思います。でないと非常に偏狭した人生で終わってしまうのではないでしょうか。

 

 「頑張って生きる」話も結構ですが、まず「死」についての議論の場を、例えば病院の講座や患者会で設けられる社会になってほしい、と切実に願っています。