【本】 『雲の墓標』、阿川弘之 -特攻に散った海軍予備学生 | 太平洋戦争史と心霊世界

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。

雲の墓標 (新潮文庫)/新潮社
¥529
Amazon.co.jp



 太平洋戦争末期、特攻隊員として散華した海軍予備学生による日記形式の小説です。昭和31年発表。

 

主人公、吉野次郎は京大で万葉集を専門に研究し、昭和18年にジョンベラ(水兵服)を着て海軍に入隊。つまり二等水兵から始まり、昭和20年に予備士官として特攻隊で出撃、海の彼方へ消えてゆきます。

 

日記の形態をとっているため、全体は淡々とした日常生活の描写で埋められています。

 

「一月七日

 

夕食に、あつい豆腐汁(じる)と、鰯(いわし)の尾頭つきが出た。よくのったあぶらに塩気がしみわたって、うまい。食事当番にて、鰯を一尾、自分の盛り飯の中へかくしこむ奴あり。

 

いくらかくしても、食っているうちに魚の形が出てくるのだが、平然として食っている。これが京大で法律を勉強して来た人間のすることか。

 

自分は彼の所業をさげすみ、且(か)つ憎む。しかし同時に、自分の心はあきらかに其(そ)の一尾の鰯を非常に羨(うらや)ましがっている。どうしてこんなに腹が空(す)くのだろう」


 零戦 

 

一方で日常生活の合間に、生と死の葛藤を抱える海軍予備学生の鬱屈も表現されており、物語全体が諦観したような暗めの色調を帯びています。

 

「われわれはここ(航空隊)では、何か事あるごとに、死ね死ねと教えられている。いったい、戦争をやりとげることが目的なのか、自分たちを殺すことが目的なのか。ただ死んで祖国がすくえるものなら、われわれは何としてでも死んで見せるであろう。

 

2114期飛行科専修予備学生の命課式のあった日から、自分たちは死というものにはっきり正対せねばならぬ気持になり、貧しいながらそれについての覚悟をさだめようと、真剣にこころの準備をはじめているつもりだ。

 

しかし死ぬこと自体が目的だとは、いかにしてもおもえない。いたずらに死をいそぐことは、どんな面から考えても無意味である。右のごとき言いかたからすれば、空襲時に退避することも不忠のひとつになりはせぬか」

 

著者の阿川弘之氏も、戦時中の昭和17年に予備学生として海軍に入隊しています。しかし経歴は特攻隊員や航空隊に所属していたわけではなく、軍令部の特務班に勤務していました。



阿川弘之 

海軍予備学生時代の阿川氏、1920(大正9)年生まれ


 

ということは特攻隊員などの膨大な資料を渉猟し、また自身の予備学生であった体験も物語の中に織り交ぜ、小説として上梓したのでしょう。

 

特攻隊員が刻々と移りゆく戦況の中で死と対峙し、生への執着を振り切って出撃して行くまでの心境を、抑制した描写で表現しています。

 

私自身は特攻のジャンルに限って言えば、『永遠の0(ゼロ)』以上に文学的、リアリティに富んだ小説だと思います。

 

 

雲こそ吾(わ)が墓標

 

落暉(らくき)よ碑銘をかざれ


夕焼け