言語:日本語、公開:2013(平成25)年、製作国:日本、
時間:144分、監督:山崎貴、出演者:岡田准一、三浦春馬、井上真央、夏八木勲
「永遠の0(ゼロ)」の映画をようやく見に行きました。感想は一言でいうと、「良かった」です。私自身は原作を既に読んでいましたが、物語を映画にしても、そのイメージは裏切られませんでした。
話は初め、主人公の零戦パイロット、宮部久蔵が優秀にもかかわらず臆病者とそしられる場面から問題提起が始まります。彼は日本に残した妻子を路頭に迷わせたくないがため、空中の敵から逃げて保身を図ります。
宮部は家族愛を優先し生き残るのですが、代わりに部下や同僚たちが次々と戦死してゆきます。家族という小義を守るため、国への奉仕という大義は二の次と考え、ひたすら死を回避します。
しかし同僚の死を目の当たりにし続けた宮部は、あることに気付きます。死んでゆく同僚・部下を踏み台にして、今まで自分は生き延びてきたのではないかと言うことを。
彼は次第に、終戦まで家族のために生き抜くという自身の信念に葛藤を覚え、混乱をきたすようになります。そして最後にある行動を起こすのですが・・・ネタバレは避けますね。(;^_^A
うわさ通り、
飛行機が浮揚する時の高揚感や、航行する空母「赤城」などでCGが迫真の臨場感を出してました。。
映画はそんな状況下で、あなたならどう行動するか、という問いかけを放っているように見えました。家族という小さなサークルを守るのか、それとも国の存亡を賭けた大義に殉ずるか。これが映画の一つの趣旨であったように思います。
もう一つ、特攻は爆弾テロかという小テーマも提起されていましたね。
原作ではこの問題はもう少し大きなテーマとして、記者に長丁場で語らせていたのですが、映画では会社員の合コンで口論の的とされるという、ワンショット場面に縮小されてしまったのが残念です。
宮部久蔵の消息を関係者から訊く宮部の孫たち。でも終盤泣いてばかりの場面に不満が。これで感動を誘う算段かもしれませんが、狙い過ぎてチープに感じました。
最後はジェットコースターのような、衝撃の余韻を残すエンディングでしたが、あれでゼロ戦の「0(ゼロ)」と、宮部の時間は永遠に止まってしまった、という意味での「永遠の0(ゼロ)」を掛けていたような気もします。
あと難をいえば、終戦後間もなく製作されたような映画と比較して、敬礼や飛行機までの「駆け足」などの所作がフニャフニャしていてキレがないように見えました。
この角度、戦時中の国策映画「雷撃隊出動」に出てくる場面に似てる~。
21世紀に入ってからは、現代人が当時を回想して、あの時の戦争を顧みるという形式の戦争映画が多くなってきたようです。最初に現代を舞台とする場面から始まり、回想によって戦争時代へ移行していくといったパターンです。
「永遠の0(ゼロ)」もまた同様でこの手法で物語を見せると、戦争が遠い時代の回顧話というイメージが強くなってきます。
さらに最後に流れたサザンオールスターズのテーマソングがいかにも現代的なため、昭和という時代はまたさらに一歩遠ざかったのだな~、という感慨が否めなかった幕引きでした。 バイバ~~イヾ(´・ω・`)ノ"
宮部の孫たちが聞き取り調査した宮部の元同僚零戦パイロット、ヤクザの景浦。
彼は臆病宮部は大っ嫌いだったと言ってたけど、実は宮部の人柄に惚れていたんですよね。(同性愛じゃないよ)
(´・ω・`)
【動画】「永遠の0(ゼロ)」予告編(90秒)
http://www.youtube.com/watch?v=6G1OHLyMY7U