これは結構前の写真なのですが(2013年の夏)、お台場の船の科学館へ行ってきました。
ここは現在改装中ということで、本館は閉っています。代わりに小さな別館と、南極観測船「宗谷」、戦艦「陸奥」(むつ)の主砲が見られます。
入場料は無料ですが、入り口で寄付を募っていますので、志程度は必要かもしれません。
■南極観測船(元海軍特務艦)「宗谷」
南極観測船「宗谷」は係留されていて、船内に入って見学できます。
宗谷は砕氷船ということになっていますが、太平洋戦争中は海軍の特務艦として活躍していました。
昭和13年に貨物船「地領丸」という船名で竣工しましたが、昭和15年に改装され、海軍特務艦「宗谷」と名付けられました。
特務艦とは他の艦艇の活動を支援する艦で、直接戦闘には参加しません。特務艦にも測量艦、給油艦などありますが、宗谷は物資を運ぶ運送艦でした。
上は昭和15年の海軍特務艦だった時代の写真で、現在の形より大分スリムです。昭和19年のトラック島大空襲では宗谷だけ奇跡的に生還できたという、幸運な艦です。
終戦後には一時引き揚げ戦として活躍し、海上保安庁の巡視船を経て南極観測船となりました。
こちらは士官食堂で、乗組員のうち士官用の食堂兼サロンとなっていました。
士官室の隣にある食器室。右手にお皿が並べられてあります。一部私自身が写りこんだのでアミ掛けました。(^_^;)
狭い室ですが、食器室は士官用の食事を準備したり、士官付きの従兵の控室となっています。従兵とは士官の身の回りの雑用をこなす、お世話係です。
艦内の治療室。南極観測当時、虫垂炎程度の手術であれば、ここで行われました。
写真のように、あちこちに人形が置いてあるのですが、なぜかみんな欧米人のマネキンです。
元日本海軍の艦なんだから日本人のマネキンを置いてほしい。欧米人も見学に来ていたし、彼らも「なんで欧米人?」と疑問に思うかも。
士官用の寝室。左にソファ、中央に机と椅子、右に二段ベッドが置いてあり、転げ落ちないようにベッドは木枠で囲まれています。
二段ベッドは小さいと思っていたら、サイズが縦180cm、横65cmということでした。当時の日本人の身長に合わせて小さいのかもしれません。でも大柄な人は困ったでしょうね。
後編に続きます。