
喇叭(ラッパ)はビューグルとも呼ばれます。海軍では九〇式喇叭(きゅうまるしきラッパ)を採用し、航海科の水兵がラッパ手となっていました。
陸軍も同様ですが、海軍でも日常の起床、巡検などの日課はラッパと共に行われていました。
以下のサイトに日課や行事ごとのラッパの曲と楽譜が掲載されています。なお、陸軍と海軍では「起床」ラッパにしても、楽譜が少しずつ違っていることが多いです。
■日本海軍喇叭(ラッパ)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~the_whirlwind48/kaigun.html
起床、点呼・分隊点呼、食事、課業始め、巡検用意、巡検、海軍速歩行進、葬送行進、水漬く屍 、命を捨てゝ 、海行かば、飛行機警報、分隊長集れ、生徒集れ、銃隊集合、
気を付け、休め、火災、着換、診察、洗濯、掃除、武器手入、要具収メ、武器点検、軍事点検、駈歩、退却、前進、釣床収メ、合戦準備、戦闘、配置につけ、陸戦隊用意、、その場に休め 、夜戦
陸軍ラッパも参考に掲載しておきます。
■日本陸軍喇叭(ラッパ)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~the_whirlwind48/rikugun.html
★
食事:「ラッパのマークの正露丸」のCMで流れる曲です。
★
巡検(海軍):この曲は有名です。
★
消灯(陸軍):曲が「兵隊さんはかわいそうだね~また寝て泣くんだね~♪」と聞こえると年配の方が言っておられました。
★
突撃(陸軍):突撃の際に流れるお馴染みの曲です。
なお戦争映画でもラッパ手は時折登場しますが、ラッパを間違って扱っていることも多いです。
当時の写真で、これがラッパの標準的な持ち方です。
上下逆さまにして吹いています。これは間違いだと思いますが、特別ラッパを逆さまにして吹く場合もあるのでしょうか。
ラッパを横に寝かせて吹いていますが、これは陸軍式で間違っています。
旧海軍、海上自衛隊では狭いスペースの節約という理由で、縦に起こしたラッパを吹くそうですが、旧陸軍、陸上・航空自衛隊では横持ち(横に寝かした形)にするとのことです。
海上自衛隊のラッパ。旧海軍の慣習を引き継いでいるだけあって、曲も海軍と同じ楽譜が多く採用されています。
砕氷艦「しらせ」艦橋にあったビューグル。