初めて海自の護衛艦を見学に行ってきました。 横浜開港祭の一環として「やまぎり」(DD152)の艦内が見学できるようになっていましたが、艦内といっても上甲板のみでした。
横浜の赤レンガ倉庫
の近くに係留されていました。上甲板には見学者がすし詰めです。
私は自衛隊に夢中になるほど興味があるというわけではないのですが・・・。自分の性格だと、本当に自衛隊に興味があったのなら自分で入隊していたと思います。
だから私自身の海自の見どころは、旧海軍の慣習をどれだけ継承しているのかとか、護衛艦を見ることで、旧海軍の追体験になるのではないかとか、そんなところですね。
上甲板を一巡して見学しましたが、やはり横須賀にある日露戦争で活躍した、戦艦「三笠」なんかよりもず~っと小さいです。 大艦巨砲の時代も今は昔・・・。


「やまぎり」は排水量3,500トンで、旧海軍の駆逐艦「雷」(いかづち)は1,680トン、軽巡「長良」が5,170トン。
すると護衛艦は規模としては、海軍の駆逐艦と軽巡の中間くらいなのでしょうか。駆逐艦は海自の護衛艦よりさらに小さかったわけです。小さいから船酔いしやすいとも言われていましたし。

■工藤俊作 -敵兵422名を救助した海軍中佐(1)
http://ameblo.jp/zipang-analyzing/entry-11473557723.html
駆逐艦は護衛艦の約半分の大きさだったのだから、さらに立錐の余地もなかったのでは?この混雑具合を見て、400人以上救助というのがどんなに大変だったか分かった気がしました。人が多すぎて、敵が来ても戦闘行為ができませんね。


乗員の方に旧海軍との比較で色々お聞きしてみたかったのですが、突然海軍のことを訊かれても戸惑いますよね? 質問をしてみて、とりあえず甲板士官は現在もいるという回答をいただきました。

訊きたいことは色々あるのですが、やはり質問しにくいです。 乗員の方が男性ばかりなので、ヘタに声をかけて、出会いを狙っているのかと思われても恥ずかしいですしね・・・。
本当は女性自衛官さんに質問したかったのですが、会場入り口のセキュリティチェックにいただけで艦上には誰もいないし・・・。



護衛艦でもかわいらしくマンガ化するところは、いかにも日本らしいです。 以前中国人の友達が言ってましたね、「なんで日本のモノはみんなカワイイの?」って。