ブログ編集時の日付の扱い方 | 太平洋戦争史と心霊世界

太平洋戦争史と心霊世界

海軍を中心とした15年戦争史、自衛隊、霊界通信『シルバーバーチの霊訓』、
自身の病気(炎症性乳がん)について書いています。


ビー玉 


 これはPC初心者向けの内容となっていますので、PCに慣れている方はスルーされてください。

 

■ブログ記事の日付を変える方法

 

先日、以前編集して保存していたブログの記事を、新しく編集しなおしてアップロードしたら、日付が前に編集していた時のままでアップされてしまったというトラブルを見かけました。

 

つまり現在が316日だとして、以前の最後に編集した日付が220日となっていたものを、そのままアップロードするとどうなるか?

 

答えは日付が220日のままなので、2月の過去の記事の中に埋もれてしまってトップに来ないので、最新記事でも誰にも見てもらえません。

 

この場合はアップロードする際に、日付を現在の日時に変えます。下記のようにブログ編集画面の下の方に「現在の時刻に設定」というボタンがあります。これをクリックすると、「投稿日時」が現在の日時に変わります。

現在の時刻に設定

この後「全員に公開」、または「アメンバーに限定公開」を押すと、現在日時で画面トップにアップされます。

全員に公開 


 日付や時刻を現在のでないものに変えたい場合は、「投稿日時」の日付や時間を直接手打ちで打ち込めば変更できます。

 

 

ブログ記事をあらかじめアップして、現在の日時以降に公開されるようにする場合

 

 ブログ記事を先日付でアップロードして、例えば寝ている夜中の2時頃や、仕事中のブログをいじれない時間帯に公開するという方法もあります。

 

 この場合は、現在より先の日付や時間を手打ちで「投稿日時」に打ち込みます。

 例えば本日が
316日で、記事をアップロードしておいて324日、午前1010分に画面に表示させたい場合は下のように日時を変更します。

カレンダー

 

「カレンダー」機能を使うとカレンダーが出てきますので、日付はそこからも変更できます。ただ時刻はやはり手打ちになってしまいます。

 

 日時を先日付に変更した後、「全員に公開」、または「アメンバーに限定公開」を押してアップロードします。

全員に公開



 すると以下のような表示が出てきますが、アップした記事は画面には表示されません。記事が消えてしまったのかと焦るかもしれませんが、内容は324日の1010分にちゃんと表示されますのでご心配なく。

未来記事設定


 これらの方法はアメーバ上の手引書には載っていませんので、PCに慣れていない方が戸惑うのは仕方ないと思います。これで疑問点が一つ解消されればよいのですが。