先日、半沢直樹(第7話)観ている時に、
テレビがブラックアウトした話を書きました。


我が家は、なぜかソニー製品を買うことが多く、今回もBRAVIAシリーズを中心に検討しました。


事前にネットで特徴だけ調べて店員さんに色々聞いて、購入するのが我が家のスタイルです。

高い買い物なので、店頭で実物を見て、
家に帰って家族会議しようと思った矢先、、


二人の娘達から、

5歳ウシシ→『これでいーから今日買ってね。』
2歳キラキラ→『これにする。』


スーパーで、アンパンマングミを買うんじゃないんだよ、娘たち‥滝汗


数日悩んで決めました。


今回購入したのはコチラっ!

下矢印下矢印下矢印




液晶、4K、55型で決め手は、デザインの良さと価格でした。

今までのは42型なので、少し迫力がびっくり
やっぱり新たな家電がやってくると、テンション上がりますねーアップアップ

テレビリモコンにYouTubeやNetflixボタンが標準装備されていて、テレビ漬けの日々が続きそうですウインク


定額給付金を有効活用させてもらいました札束


またの訪問をお待ちしていますパー

私は、昔から英語には苦手意識があります。

学生時代は、なんとか授業について行くのに必死でした。たまに来る外国人の先生に、ド緊張したのを覚えています。

社会人になり、英語には触れていなかったですが、ある程度、会社の役職が上がると昇格要件にTOEICがあるんですよねー

英語から遠のいているから、勉強をしてもなかなか進歩しません。

ある日、会社の後輩で帰国子女キラキラのネイティブがいるので、英語力アップのコツを聞いてみました。



どーすれば英語力アップするかな?
私、中学生レベルなんやけど。



実際に外国人がいるところに行って、会話を聞くだけである程度、耳は慣れますよ。大丈夫っすよ(笑)



ハードル高っ!!
答え方、軽っ!!!



聞く人を間違えました滝汗
レベルが違いましたえーん


苦手意識は簡単には取れませんね。



ちなみに、その帰国子女の後輩は、小さい頃アメリカに住み、アジア人として厳しい環境で苦労したそうです。
生活する為に、生きる為に会得した英語力と比較すること自体、失礼かな〜と思ってしまいました。


コツコツ勉強を進めるしかないか‥キョロキョロ



↓オススメ書籍



皆さんはふるさと納税していますか?

我が家は、遅ればせながら昨年から始めました。

メリットだらけでもっと早くやっておけばとキョロキョロ

今年だけで3回リピートしたものは、

下矢印下矢印下矢印


北海道根室市のホタテーーーチューチューチュー

食卓の一品として、刺身で食べてます。

贅沢〜美味しいー酔っ払い

大きさも申し分なし!肉厚ですキラキラ

妻は、夕食の献立考える際、
解凍するだけのホタテの刺身は、主役級の存在感があり、とても有り難いとの事でした照れ

ぜひご賞味あれ〜パー





子どもの将来を想い、

習い事は色々させてあげたい。

親の自己満です口笛


我が家の習い事をご紹介します。

①空手🥋

礼儀作法と護身術を身につけてほしい

②幼児教室

才能を開花させてほしい

③体操

楽しく体の使い方を覚えてほしい


空手は、道場の雰囲気に圧倒され、
始めは嫌がっていましたが、
空手終わりのお菓子で習慣化しました笑

今では
「押忍押忍炎
ノビノビ楽しくやってますニコ流れ星


礼儀正しく育ってほしいなお願い



幼児教室は、
フラッシュカードや素読など
記憶力が向上したような気がします


だいぶ前のエピソードを
思い出したように話し
出すようになりましたぶー



やはり、教育費は聖域ですね笑い泣き



それでは、また〜バイバイ

日曜21時

毎週楽しみに仕事を頑張っています。

【半沢 直樹】

先週も激動の展開に
引き込まれていました爆笑


終盤、
タスクフォース主導の
合同説明会で、
“鉄の女”こと
帝国航空のメインバンクである
開発投資銀行の谷川次長が、
債権放棄を見送る決断!

小さくガッツポーズ
決まったーーアップ


今週もスカーっとしたウインクキラキラ


っと思った瞬間、、、


ん?




アレっ?





アレレ??あせる







テレビ画面が、
ザザーっ雷雷




完全に
ブラックアウトしましたチーンチーン




 
音声だけ聞こえる

半沢次長が白井大臣に
決めゼリフを

映像みたい、あーー滝汗滝汗




まあ、10年使ったし
寿命だしさ、
わかってる、わかってるけど、



今じゃないーーーゲローゲローゲロー



来週、電器屋行きます

4K
液晶か有機ELか、


国から支給された、
『定額給付金札束
ありがたく使わせていただきます真顔



最後までありがとうございましたニコ