先日、某有名オークションで落札してきた
テーブル型の動作確認用コースですが、
あれこれと構想を練り今の僕の技術と予算でなんとか
ジオラマを作りたいとの思いを行動に移しました。
とは言ってもジオラマなんて作ったことないし
よーく考えたら間近で見たこともないや。
さっそく本屋さんでの立ち読みとインターネットで情報収集だ。
鉄道模型関係ので役に立ちそうな記事を片っ端から勉強。
で、もっとも安価で手軽にできそうで初心者にも安心な方法を
探りだしました。
「紙粘土で成形して缶スプレーで着色」
これなら全ての材料が100円ショップで揃う。
テーマは「峠道」
流行の秋名山とかそんな感じ。
行動に移すと一気に仕上げまでNON STOPな性分なもんで
全工程、実作業約3時間の突貫工事。
画像は各工程。
1枚目は紙粘土コネコネして山肌をレイアウトしたところ。
なんだか雪山っぽくて、そのままでもイイ感じ。
2枚目は着色後。
一応4色のスプレーでグラデーションや陰影をつけました。
3枚目はスロットカーをそれらしく配置。
ホントは1レーンだからバトルはできないけど。
近くで見るとド素人の仕事ですが雰囲気はバツグンです。
トンネルも設置しましたし湖もあります。
峠って言われりゃ~見えなくもない。
もっとスキルアップして新製品の開発に繋げよう。
それは何って?
まだおしえなーい。