イメージ 1

イメージ 2

おひさしぶり、ジルチ店長です。

「ナイトライダー」
30代のクルマ好き男なら誰でも知ってるハズ。

”陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に蘇る正義の騎士”
あのスーパーカーに憧れてトランザムを購入するか
真剣に悩んだこともありましたねぇ。

その思いを断ち切れずスロットカーというかたちで
オーナーになることで気持ちを抑えます。

先日ブログにアップした宝山SC430に続き、
ラジカンを改造します。
今回はシャーシもラジカンを流用。
なぜなら走行用のブラシからの電源供給とは別に
ナイトフラッシャー(スキャナー)を電池で光らせたいからです。
これなら停止状態でも点灯してるしシャーシのスイッチで
ON/OFFできて便利だしね。

まずステアリング部分を全撤去してslot itシャフトとホイール装着。
シャーシに穴を開けるだけでOK。
ガイドはシャーシのノーズに穴開けして、その周りをU型に溝を掘り
NINKOガイドをつけてOK。
電気系はいらないと思われる基盤や配線を容赦なく取り去り
モーターに直結します。
もちろんスキャナーの基盤と配線は電池BOXとスイッチに配線し直し。
モーターはslot itの29000回転を装着して走りにも気を使いました。
あとはホイールに黒いキャップみたいのかぶせたいなぁ。
今のホイールじゃイメージが違いすぎる。

紆余曲折の末ようやく完成しスキャナー・スイッチON!
フォンフォンと音が聞こえてきそうです。

「よし、KITT。さっそく走ってみるぞ!」
「はい、マイケル。」

いや~、組んでるときから不安でしたけどタイヤが滑る滑る・・・
いつものコースを45秒もかかる。
ダメだ。
リヤもシャフトごとslot itに交換だ。
合わないシャフト径にもがきながら交換終了。
タイヤもINDY GRIPに履き替えて再トライ!

ん!?よしよし。
けっこうマトモに走るじゃねぇか。
しかもシャーシに搭載されてる単3電池2本がちょうどいいウエイトに
なっているようで安定した走りだ。

なによりナイトフラッシャーを左右に点滅させながら走るその姿に
感動すら覚える。

ウチに帰ったらDVDでナイトライダー見よっと。