お城巡りの勧め | 日本地図を作りたい(仮)

日本地図を作りたい(仮)

歴史が好きで、特にお城巡りを目的に旅行をしてきました。お城以外にも、あちこちを巡りました。その記録です。

はじめに

 

このサイトでは、お城巡りを中心に国内旅行の記録を載せていきます。

 

お城に興味がない人からすれば、「お城巡りの何がそんなにおもしろいのか。」とよく言われます。

 「お城お巡りの勧め」として、自分なりのお城巡りの楽しみ方について考察しました。

(※ 歴史学を専攻していたわけでもなく、あくまでも個人的意見です。)

 

1 私の「お城」の定義

私の「お城」の定義は、「○○城」や「○○城跡」と名前がつけば全て「お城」という認識です。

お城の定義

「①天守がある城跡」、「②矢倉や門が残っている城跡」、「③建物がなく、石垣が残っている城跡」、「④石垣がない土のお城跡」、「⑤石碑や看板だけの城跡」、全てお城です。

 

お城に興味がない人にとっては、「お城」=「天守(天守閣)の建物」を指し、「天守がないもの」は「城跡」で、見どころがなくつまらない、という認識であるように思います。

 

けれど、天守がなくても、お城は楽しむことができます。

 

2 お城の楽しみ方・見方

他の方も説明されていますが、お城を見るときは、「鳥の目(マクロの視点)」「足軽の目(ミクロの視点)」で見ます。さらに細かくいうと、次の4つの視点に分けられます。

 

まずは、「(3)足軽の目」で、お城を見て歩くことがお勧めです!!

 

 

「鳥の目(マクロの視点)」

(1) 宇宙からの目

まずはず~っと高い位置、人工衛星から「宇宙からの目」でお城の位置関係を眺めます。

 

お城がその場所に造られた時代背景や戦略的意図を、現地看板の解説から学んだり、考えます。

(※街道を抑えるためや、隣国の大大名を抑える包囲網のため築かれた等)

1衛星からの目

 

すると、このお城だけでなく、他地域のお城との絡みが見えてきて、各地のお城が点でなく、線や面で繋がっていきます。

 

(2) 鳥の目

次に、高度を下げて、「鳥の目」。

2鳥の目

 

お城のある地形を眺めます。すぐ近くを川が流れていたり、平野の中にぽつんと小高い丘になっていたり、を見ます。築城した人が、元々の土台となる地形をどう取り入れて造ったのかを考えます。

 

犬山城は、後ろが木曽川になっていて、木曽川が天然の堀になっています。

 

 

「足軽の目(ミクロの視点)」

(3) 足軽の目この視点が一番ワクワクして楽しいので、重要です。

お城を歩くときは、お城を攻める足軽や守る城兵の気分になって見学します。

3足軽の目

 

お城を守る城兵の気分になって、どこで相手を攻撃するのかを考えたり、

お城を攻める足軽の気分になって、どこから狙われるのかを考えたりします。

 

そういう風に考えながら、お城の最重要地である本丸を目指します。この時に見るのは、二の丸や本丸といった郭(敷地)や門、櫓(やぐら)の配置の仕方、縄張りです。

 

(4) ムシの目

ほとんどのお城は、かつてはあった門や塀が失われているため、遺構を見逃さないよう、足元や説明板、地形の凸凹などを注意して見ます。

4ムシの目

特に門があった場所では、足元に基礎石が残っていることが多く、そこから門の大きさを想像することができます。

 

このような視点からお城を見ることができると、すごく楽しいです。