【甲骨文字】に秘められた太古の力と三大神秘力とは? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

孔明先生一筋34年★

文魂(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

孔明先生の隆中対

(天下三分の計)を

剪字おえた今日この頃。

 

原文全文剪字て思ったのは

 

甲骨文字と金文って

文字そのものに何か

底知れぬ太古の力を

宿しているんじゃ?

 

ってことでした。

 

そこで!今更ですが

甲骨文字の秘密を

紐解いてみたら・・・

 

甲骨文字が秘めていたのは

 

 

甲骨文字三大神秘力

だったのです!

 

 

その1:神々とのコミュニケーションツール



 

  • 甲骨文字は主に

    占卜(占い)に使用され、

    亀の甲羅や牛の骨に刻まれた後、

    火であぶって

    ひび割れを解釈することで、

    神意を伺う手段とされました。

     

  • 王や巫女(シャーマン)が、

    天候・戦争・収穫など

    国の重要事項を

    神に問う儀式で用いられ、

    文字自体が「神聖な媒介」と

    見なされていました。

確かに!

何度となく神意を問うとか

神を迎えるとか

神霊的な記憶を宿した

漢字がありました!

 

image

 

 

 

その2:呪術的・霊的な力

 

  • 文字を刻む行為

    そのものが

    「呪術的儀礼」であり、

    文字の形には

    自然現象(太陽・月・山川など)や

    霊獣を象ったものが多く、

    それらが

    現実に影響を与える

    信じられていました。

     

  • 一部の文字は

    「呪符(じゅふ)」として、

    災いを避けたり

    敵を呪う目的で

    使われた可能性があります。

     

     

image

 

実際にありました!

剪字ました!

 

 

 

 

その3:「象形」の持つパワー

 

  • 現代の道教や

    風水で使われる

    「符(護符)」のルーツ

    ともいわれる、

    図像的な力を持ちます。

     

  • 甲骨文字は

    象形文字(絵画的表現)が多く、

    例えば「龍」や「雷」

    などの文字は、

    その形自体に霊力が宿ると

    考えられていました。

 

ってことを何となく

感じた端午節だったので

 

甲骨文字で「龍」を

剪字ました。

 

image

 

平面に書くよりも

剪字て影を出す方が

生きている存在感があって

その分だけ

力も宿るような気がします。


今回の甲骨文字の

パワー解説は

中国AIの提供で

お届けしました🐳


 

そしてさらに!

金文はどうなの?って

気になったと思うので

 

次回は金文に秘められた力を

お届け予定です乙女のトキメキ

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

他の人には見られない秘密

ラインからのコメントは

こちらから下矢印下矢印下矢印

 

友だち追加

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜流れ星