孔明先生に学ぶ★言葉選びに時間がかかる人「だけ」が出来る【百人力の才能と器を活かす方法】とは | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文魂(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

 

甲骨文字でお届け!

この漢字は・・・

 

 

image

 

この漢字は

以前出てきた

 

 

image

 

と似ていますが

白ではありません。

 

image

 

髑髏の形である

 

image

 

と異なり

真ん中に△があり

 

 

image

 

髑髏の鼻のアナを示したもの

と思われる

 

image

 

この漢字はでした!

 

 

 

 TODAY'S
 
百x孔明先生の文魂(あやだま)

 

じっくりと観察してから

言葉を選べる人は

 

勤勉で慎重な言動を

原動力として

信頼を得ることで

 

百人力の才能と器を

活かすことが

出来るだろう。

 

=========

 

原典*孔明先生著『心書』

心譯*玄子(げんし)

 

孔明先生の実兄

諸葛瑾殿は

 

とってもソフトな

物言いをする人で

 

一つのことを伝えるのに

何度もいろんな角度から

切り口や視点を変えて

 

主君の孫権殿の心に沿った

言葉を選んで

説得していたそうで

 

「蜀に使者として行かせたら

弟(孔明先生)がいるから

裏切って帰ってこないかもよ」

 

と指摘する人がいても

 

「それは全然大丈夫!

絶対にそんなことはないから」

 

相手にしなかったとか。

 

 

言葉より心、行動だと

言われていますが

 

言葉もやっぱり大事!

 

だからこそ

何でもかんでも

いうのではなく

 

心で紡ぎ出した

大切な言葉で

心交を深めていけたら

最高ですね!

 

 

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

他の人には見られない秘密

ラインからのコメントは

こちらから下矢印下矢印下矢印

 

友だち追加

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜お茶