書ける、読めるだけで終わらない!漢字一つ宛(ずつ)の太古の力を感じてますか? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文魂(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

 

この漢字は

 

 

image

 

宀は祖先を祀る廟。

 

image

 

その中で

人が坐して

祖霊を拝している形。

 

image

 

その中の人の

坐する様子から

かがむ、曲がるって

意味があるけど

 

image

 

一人ずつ、の「ずつ」

って読み方もすると

今日初めて知ったこの漢字は

 

でした!

 

 

現代では主に

宛名、宛先で活躍中〜メール

 

苑と宛って

艸か宀かの違いだけで

深掘りしたことがなく

なんとも思って

いなかったのですが

 

漢字が宿した記憶に

出生秘話を紐解くと

全然違う漢字だと

やっと痛感できました。

 

書けるから

読めるから

それでいいって

扱いしかしていなくて

 

漢字の持つ記憶や心を

蔑ろにしていて

 

ほんっと、ごめん!!

 

 

 

 

孔明先生の天下三分の計

(隆中対)原文を全文

ひと文字一文字

剪字して紹介していますが

 

今回のように

書けるし読めるし問題なし!

って漢字を深掘りして

痛烈に思い知るのは

 

机上の漢字に

やっと魂が注がれた

 

image

 

って感覚です。

 

ヴィジュアル的にも

現代の漢字と変わらないと

正直なところ

「なぁ〜んだ」

って思ってしまうのですが

 

 

 

誕生秘話を紐解くと

漢字に込められた想いに

 

畏れ入りましたm(_ _)m

って頓首再拝しています。

気持ち的にはあせる

 

剪字をして何が変わったかといえば

漢字に対する向き合う姿勢が

思いっきり変わりました!

 

漢字の祖廟ってのがあるのなら

坐して頓首再拝したいと

心から感じた今日も

 

 

遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

何気ない漢字に込められた

誕生秘話や

古代漢字に宿る太古の力を

感じて親しんで

もらえたら嬉しいです!

 

他の人には見られない秘密

ラインからのコメントは

こちらから下矢印下矢印下矢印

 

友だち追加

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜ふんわりウイング

 

 

次はこんな漢字の予定です

 

解答編は次回で>>>