今日はどんなかんじ?
諸葛流文霊(あやだま)創作家の
今日はこんな漢字
この漢字は?
ウッキーって感じ〜では
ございませぬ
意味は存在する、持つ、保持する
仏教用語として
「う」と読むときは
存在、生存する。
梵語「b hava」の
訳語としても用いられ
生じること
あること、の意を表す
答えは・・・
有でした!
【有】x漢語成語
有备无患
有備無患
備えあれば憂いなし

孔明先生の文霊(あやだま)
ほんの少しの
「怠慢」が招く
重大な事態は
一呼吸するかどうかの
刹那に発生してしまうのに
この事実を
頭では解っていても
実際には何もしていない、
ということはないだろうか。
万が一に備えた
準備をすることなく
警戒や慎重さを忘れて
漠然と目先の安穏に
身を任せてしまうのは
陣幕に巣を作る燕や
鼎の中で泳ぐ魚と
似たようなものである
==========
原典*孔明先生著『心書』
心譯*玄子(げんし)
乱世に生まれ
常に生死の境を
生き続けていた
孔明先生の例えは
重さと説得力があるので
燕や魚の例えは
孔明先生の文霊を
敢えてそのまま
訳しています
ということで。
今も昔も
備えあれば憂いなし。
日々の備え、
大事にして生きませう〜。
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜
引き続きイイかんじに
お過ごしくだされ〜
メルマガ【孔明學園】では
孔明先生の名の下
孔明先生が愛した中国文化を
一緒に楽しむ仲間を
お待ちしていまぁす!