孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

中国では劉さんとか、

張さんとか、趙さとか

関さんとか、孫さんとか

 

漢字一文字の姓が多いですが

 

 

孔明先生の姓は諸葛!

 

 

image

image

 

その孔明先生の姓

諸葛+菜

 

image

 

それが

諸葛菜

 

 

image

 

ずっと探し求めていて

 

 

image

 

昨年、やっと入手した諸葛菜。

 

 

難しいと言われた種まきも

適当に蒔いたら・・・

 

image

 

今年は昨年よりも沢山

咲いていますおねがいラブラブ

 

image

 

諸葛菜最高〜爆  笑飛び出すハート

ってwechatでも紹介したら

 

中国の友人が 

怪訝そうにコメント

えー?」

 

中国語的に

間違ってんじゃないの?

何なの?と言われましたが

 

それはきっと

諸葛だから。

 

image

 

日本語だと菜の花、で

お馴染みなので

 

image

 

紫の花を

諸葛菜と言われても

違和感ゼロですが

 

image

 

↑秋田県の菜の花ロードスター

 

中国語で「菜」は

料理って意味があるので

 

諸葛・・・料理???

それのどこが料理なの?

 

 

 

 

何それ、美味しいの?

 

→食べたことないけど

食糧対策として

孔明先生が使っていたので

多分美味しいと思う爆  笑

 

ってかさ〜

とりあえず

中国語的におかしくない?

それは変だよ、日本人!!

ってノリだったので

 

諸葛菜の何たるかを

教えたら

「ヘェ〜びっくり」って

納得してくれて良かったです。

 

ともあれ。

 

中国の人は

諸葛菜の「菜」で

料理って意味とリンクして

気になるんだ〜って

衝撃の事実に

 

私も「ヘェ〜びっくり」って

思いました。

 

image

 

ってことで!

 

日中友好を

象徴するとされる

諸葛菜を通して

 

知らないことを

否定したり

責めるのではなく

 

「ヘェ〜そうなんだ〜」

って理解尊重することの

大切さを改めて思い知った

 

玄子(げんし)でした〜。

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございましたちょうちょ

 

引き続きイイKANJIに

お過ごしくだされ〜ピンク薔薇

 

image

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/