孔明先生といえば
今週は孔明先生の名前を
剪字ています。
孔明先生の名前を
中国語で読んでみたい方は
京の省文と
人とに従う。
亮
これは解説不要で
見た目でもう分かる漢字です。
とはいえ!!!
省文とは:反省文、
ではありません![]()
漢字の字画を省略した
漢字らしいです。
因みに京は
アーチ状の門の形
ってことは
こういう感じ?
こういうのとか?
って書いていたら・・・
そもそもアーチ状とは
なんぞや?😅何だっけ?
言葉の沼に
飲み込まれてしまいました。
普通に使っている言葉も
ふと我に返ると
当然の意味が
「え?何だっけ?」
「なんでそう言うんだっけ?」
って急に分からなくなること
ありませんか?( ̄▽ ̄;)
そんな時でも漢字って
意味があって成り立っているから
早めに正気に戻れます![]()
アーチ状って中国語
今まで使ったことなかったので
「中国語でどういうの?」
って思ったら
弓形
中国語のおかげで
沼から生還![]()
因み2
日本語も繁体字も
亮ですが
中国では
下の部分が繋がっています。
私が剪字している
白川静先生の字統には
篆文しかありませんでしたが
中国のサイトでは
金文が!!!
その金文の「亮」は
中国大陸で使われている
亮と同じだったのです![]()
(環境によっては
日本と同じ漢字になっているかも)
ってことは・・・・
ってことは!!!
今後、剪字するときは
ちょっと時間かかるけど
中国のサイトでも検索すれば
白川静先生は
見ることができなかった
今になって発掘された
金文に出会える可能性も![]()
![]()
ってことで
助ける、とか
明るいって
意味がある漢字
アーチ状の門+人で
成り立っている
亮を剪字たら
今まで気づかなかった
隠し城門が開かれた漢字です![]()
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜!
ご覧の変態性を疑われるブログは
日々、古代漢字に取り憑かれて
幸せな玄子(げんし)が
お届けしました〜。
次回は「孔」と遊ぶ予定です![]()
![]()
![]()
ところで!
今回ご紹介した大陸的
「亮」の文字
実は!!!
孔明先生の真筆の
提供でお届けしました〜![]()
孔明先生の真筆を見て
王羲之が書いた説もあります![]()






