孔明先生といえば
孔明先生の名前を
中国語で読んでみたい方は
当ブログで紹介している
古代漢字は白川静先生の
「字統」から拝借していますが
もっと身近に漢字たいと思い
文字を切り絵っぽく
表現してみることにしました。
昔、作ったのは例えば
「虎」はこんな漢字。
紙に書くよりも
意味という名の
命を宿している
漢字の感じが好きで
いっときハマっていました![]()
この時使ったハサミが
中国の剪紙用ハサミ。
数年使っていなかったので
刃先のキレがイマイチ・・・
なので
二代目を探し
中国製のを購入したら・・・
画像で大きさが分からなかった😂
形は「っぽい」けど
大きさがとっても違った![]()
小さすぎ〜![]()
しかも重いので
不器用な私には
ちょっと切りづらい。
ってことを想定し
一つだけだと
不安だったので
切り絵用ハサミも
購入していました。
刃物で有名な関市で
作られたハサミ
とのことでしたが
やっぱり小さめ( ̄▽ ̄;)
初代のハサミが
大きすぎたのでしょうか?
が!切れ味は
とても良いです![]()
流石です![]()
ついでに
「切り絵はハサミとカッター
どっちがいいのでしょう?」
って思って検索したら
「とりあえず両方試して
使いやすい方を
使ってください」とのこと。
( ̄∀ ̄)そりゃそうだ
どっちか一つじゃなきゃ
ダメってことはなくて
何かと色々
お試ししないと
自分に合うものは
分かんないよ
ってことですよね![]()
(私の中で)
有名なのが
成都の火鍋も
三度食べてから
合うか合わないか
判断しろ、
と言われています![]()
私自身、二度までは
「何が美味しいのか
分からない![]()
美味しくなくて
ほとんど食べられないのに
これで割り勘とか
納得いかない!」
と思っていましたが
三度目食べたら
「美味すぎてヤバいです、
これ!!
割り勘でも大丈夫?
私、結構食べちゃうよ?」
って勢いで
突如、覚醒しました![]()
ってことで!
間もなく始まる新年度。
今のうちに
試行錯誤の練習をしてみては
如何でしょうか?
ご覧のブログは
ハサミか、
カッターか
試行錯誤のため
カッターもついでに
購入した
玄子(げんし)が
お届けしました〜![]()









