【嘆願書レベル】中国の動画に描かれた孔明先生の日常生活とは? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

玄子的武侯祠へようこそ!

 

「孔明先生」といえば

玄子(げんし)です。

 

大型連休で

大忙しであろう

中国の友達から

 

孔明先生関連と思われる

動画が送られてきました。

 

 

image

 

真面目な内容かと思い

正装して見るつもりでしたが←どんな?ニヤニヤ

 

試しに開いたら

 

image

 

Σ( ̄。 ̄ノ)ノ中国版人形劇、的な?

 

堅苦しい内容ではありませんでした。

普段着でも大丈夫でそうですOKウインク

 

玄徳公に後事を託され

出師表を書きました、って

ところから始まるお話でした。

 

出師表に感動した

天上界の神が

鳥を孔明先生の元に遣わして

陰ながらお手伝いさせるという

 

鳥目線で描く

孔明先生の北伐物語。

 

孔明先生の両脇にいるのは

関羽殿&張飛殿の御子息二人。

 

第一話で孔明先生が行ったのは

 

 馬超殿のお墓参り。

 

image

 

私も何度か参拝していますが

最初に行った1997年の時は

古びた廟の扉を開けると

 

あたり一面、田んぼ。

 

その田んぼの中に

ポッツーンとお墓があって

整備はされていなかったけど

 

だからこそ余計に

馬超殿の威厳が伝わってきて

すっごく感動しました!

 

その時の貴重な写真は

拙著「三國志游學記」に

掲載しています。

 

 

あの当時も今のような

ネット環境やスマホがあったら

とっても楽で便利だっただろうけど

 

あの時だからこそ

味わえた感動ってのもあるので

「今」味わえる体験

大事にしたいですねおねがい

 

脱線しましたが

孔明先生の北伐物語

第一話で

 

◎出師表を書いた

 

◎馬超殿のお墓に祈願をしに行った

 

ってのに加えて描かれた

孔明先生の日常生活は

 

 

夕食はお粥のみ

 

 

image

 

元々、少食なイメージですが

北伐ではさらに少食。

 

若い頃に山で

修行されたであろうから

 

道士さんみたいに

草の先に着いた朝露だけで

空腹を凌げるのかもしれませんが

 

image

 

私の何万倍も

脳みそフル回転しているんだから

もっと食べてください!!って

嘆願書を書きたくなるくらい(´;Д;`)

 

そんな孔明先生に

助けられた鳥は

 

孔明先生に代わって

お粥を平らげ、

孔明先生は面白そうに笑う・・・

 

って感じで第一話は終了。

 

image

 

乱世には似つかわしくない

ホッコリした優しさをもつ

孔明先生のイメージを

現地の人も

感じていたんですねおねがい

 

って共感を覚える

始まり方をした

孔明先生の北伐物語。

 

ご覧のブログは

孔明先生の魅力を広げ隊

提供でお届けしました〜!