玄子的武侯祠へようこそ!
「孔明先生」といえば
玄子(げんし)です。
孔明先生が考案したひとり将棋。
今日は具体的にどうやって遊ぶのか?
ご紹介します
囲碁的な感じだから
碁石なのか
ひとり将棋って
くらいだったら
駒なのかとか
専門的なことはわからないので
ツッコミご勘弁(>人<;)
1碁盤に
2碁石(って言っても木で出来ています)を
3全て入れます。
全部入れなくても
いいかもしれないけど
全員揃っているか
安否確認も含めて
一応、全員集合させます
4 真ん中の1個を取ったら始まり。
5□で囲んだ碁石を
空いているところ(真ん中)に
移動させます。
6この時、□で囲んだ石を飛び越えて
真ん中へ移動するので
飛び越えられた□は取ります。
元々□にいた碁石が
□を飛び越えて
真ん中へ移動しました。
□は碁盤から撤退しました。
って状態。
これを続けて
最後に1個
残ったら「大師」
さらにそれが
真ん中に1個だったら
「天才」の称号を
与えられます
私のここ最近の結果は・・・
6個も残った🤣
「一般」レベル。
普通に凡人です



次のチャレンジでは
5個

1個しか変わらないけど
一般から
「まぁ、まぁ、
普通にいんじゃね?」的な感じ。
いいね!
までは行かない


4個になると
やっと「いいね!
」って

言ってもらえます。
が!だからと言って
ずっと続けたら
レベルアップするのかと思いきや
何事もなかったかのように
8個残ったりもするので
天才への道は遠い、、、
私はあの世で孔明先生に
会うためだけに
13歳の時から今日まで
健気に生きているわけですが
孔明先生に会うための試験で
この孔明棋が出てくることを
想定して
これからも
精進していこうと思います。
とりあえず
適当になんとなく、から
考えて碁石を動かせるよう
頑張ります🤣
ってことで!
自分だけが楽しめる
自分時間、
満喫してくださいね〜
今日のご縁をありがとうございました。
玄子(げんし)