夏至に聴きたい★2800年前に孤高の天才が作った名曲 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

人生で大切なことは

諸葛孔明先生に学んでいる玄子(げんし)です。

 

 

 TODAY'S
 
今日は夏至

 

 

image

 

これから酷暑が待ち受けているかと思うと、、、

今から冬至が待ち遠しいです🤣

 

そんな心身ともにテンションダダ下がりの

これからの季節。

 

暑さを忘れて雅なひと時に

涼を求めたい方にオススメの古琴の名曲はこちら

 

 

作曲したのは「知音」物語と

『流水』の作者としてもお馴染み。

 

 

 中国・春秋時代の琴仙*伯牙様

 

 

春秋時代に作曲された曲を

聴けるって凄すぎるメラメラ

 

人間嫌いで人を寄せ付けない

孤高の天才・伯牙様。

 

人間嫌いだったからこそ

自然との対話で生まれた曲が

後世にまで伝わるほどの

名曲になったのかもしれません。

 

ところで春秋時代って今から何年前?

ってGoogleで調べたら

「紀元前403年からが春秋時代と言われる」

ってさ!

 

それが今から何年前なのかって

聞きたいのよ!!

 

私、計算自信がないから

今から何年前です!って

明確な一言が欲しかっただけなのにぃ。

 

なので本家の中国検索サイト百度で

同じ質問をしたら

 

春秋時代は2792年前です。

 

ちなみに戦国時代は2497年前です。

 

と断言してくれました。

 

そう!これ!

この検索結果こそが

私が求めているものです。

 

 

なので伯牙様の曲は軽く見積もって

2800年前の曲だったのですポーン

 

ってのを踏まえた上で

もう一度聴いてみると

 

 

春秋時代の風景が浮かびませぬか?照れ

 

これから暑くなりますが

冬至まで頑張って生きませう〜!