「学びて時に之を習う」ことさえ忘れてしまう人は【これ】だけでOK!手っ取り早く知識を習得する方法 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

諸葛孔明先生と奇跡を起こして31年目の

諸葛玄子です!

 

今日は旧暦の12月8日。

 

旧暦12月:月/臘月

8日:

 

ってことで今日は

 

腊八/臘八節

 

 
中国の友達に
「今日、お粥を食べるの?」と聞いたら
 
「うん。お粥を飲むよ〜」とのこと。
 
薬は日本:飲む
中国:食べる
 
なのにお粥は逆びっくり
 
お粥は飲み物ってことで思い出した!
ついでに

 

 

前回も中国の友達と似たやりとりをして

「漢方以外の薬は食べる!お粥は飲む」

ものだったという中国文化を思い出しました。

 

その時は、どんなに

びっくりへ〜そうなんだ!勉強になった!」

って思っても

 

頻繁に使っていないと

何事もなかったかのように

忘れるものですね笑い泣き

 

ってことで!

 

今日は孔子のお言葉

 TODAY'S
 
學而習之 不亦說乎

 

説:悦

 

学びて時にこれを習う

亦、説ばしからずや

 

とは言うものの!

復習さえ忘れたら元も子もないので( ̄▽ ̄;)

 

 

手っ取り早く身につけるには実践が一番!

 

 

 

日本ではお粥は病み上がりとか

七草粥とか

日常的に食べるものではないけど

 

中国では普通に、日常的に

食べられているので

 

お粥を飲むって中国語に慣れるには

実際に中国でお粥を飲むに限るキラキラグラサン

 

来年こそは中国へ・・・

成都へ行きたいでござる〜爆  笑

そして皮蛋粥を飲み(食べ)たいパンダ

 

ので!今日は八宝茶をいただきました〜飛び出すハート

image

 

慌ただしい年の瀬。

寒さに負けず

心身とも温かくして

優しい気持ちでお過ごしくだされ〜。