孔明先生と人生を共にして31年の
諸葛玄子です。
孔明先生への尊敬愛は推し活なの?と
思った時期もありましたが
最近、推し疲れが増加し、
ストレスの原因になっているという
ニュースを知り、
さらには夢中になることで
現実から目を逸らすのが
推し活の醍醐味って
書かれていたんですが・・・
我思った。
推し活ってその程度のもんなの?
今まで、好きなことに情熱を懸けることで
現実に奇跡を起こしていく
情熱の天才系だと思ってたので
現実逃避的な感じだったんだと今日知りました😅
というか
推し活の大前提の疑問として思ったのが
推し活って
ソロ活じゃないの?
なぜ、わざわざ連(つる)む?
連むからマウントとか
他の人の言動が気になって
疲れんじゃない?
推し活って言葉だけが
令和っぽい時代の雰囲気で
一人歩きしているけど
弩ハマった〜からの〜疲れた・・・
この流れってただ単に、
昔からよくある
いっときのブームってだけなんじゃ???
疲れたことに対して自責している暇があったら
次、行ったら?
流行りやブームを追うってそんなもんでしょ?
気にしない、気にしない
中途半端って思わないから大丈夫!
普通によくあるブームってだけだから
諸行無常って昔から言うしさ。
ムキキ
失礼な!!
私の推し活、確かに疲れたけど
本当はそんなもんじゃない!
本気を出したら、すごいんだから!
普通の人と違うんだから
って思うんなら・・・
推し活している他の人や
なんなら推し活って言葉自体
どうでも良くなるくらい
本気出さなきゃ!
当然ですが
本気を出すのと
生活や心に無理をしてまで
活動するのは全然違います。
本気を出すと
限られた予算や時間の中でも
何がなんでも絶対やるので
疲れるって思考回路さえ生じず
次々と情熱に満ちた
やりたいことが湧いてくるのです。
そして気付けば好きなことで奇跡が
これぞ醍醐味!!
現実を逃避するのではなく
現実的に好きなことで幸せになる
好福になるのが
本当に好きなことが持つ情熱の力。
ってことで!
自分だけの道を
自分の情熱で切り拓いて
好福な奇跡を楽しんでくださいね〜!
諸葛玄子