奇人変人レベルで孔明先生を尊敬愛する
諸葛孔明先生ファンクラブ日本代表・玄子(げんし)です。
昨日の記事で
古琴の動画がアメブロから見られるかどうか?
コメント協力をお願いしましたが
中国のサイトなんでしょ?怪しいわ〜
とか
古琴、そもそも興味ないから
リスクを冒してまで見なくていいわ〜
とか
そこまで中国文化、興味ないし〜。
っていうか、
ブログ記事、
そこまで読んでいませんから![]()
って想像に難くない理由から
コメントは付かないだろうなと思っていたのですが・・・
感謝、感激(;ω;)
スマホの【ブラウザ】を開いたら
鑑賞できました〜という
貴重な情報コメントを
頂けましたm(_ _)m
ありがとうございます![]()
私のスマホの反応とは鑑賞経路が違ったので
コメントを頂けて、
とっても助かりました!!
ありがとうございます!!!!!
二人とも、二胡を奏でられるので![]()
楽器は違えど、
中国の音楽というジャンルでは同じ。
自分の好きなことや、
やりたいことを理解してもらえるって
嬉しいですよね![]()
私が古琴を学び始めた理由は
孔明先生にお近づきになりたい!!
という、純粋な下心から![]()
ちょうどテレビに入っていた
(元祖版)ドラマ三國演義の中で
孔明先生と周瑜殿のやりとりを見て
「この楽器、学びたい!!![]()
学ぶ!学べ!学ぶ時は・・・今でしょ!!」
って決心し、
蜀派を代表する師匠に師事。
初めて師匠のお家へ行き
個人授業の相談をした時に
「古琴ってこんな楽器」
その場で演奏してくれることに。
演奏を聴くまでは孔明先生のお導きですが
そこから先、古琴そのものを好きになれるかどうか?は
私と古琴の相性によるものなので
古琴と私は縁があるのか否か?
ドキドキしながら演奏を聴いて感じた第一印象は
龍の声だ
↑今日、旧暦二月二日は龍抬頭/龙抬头↑
龍繋がりで
孔明先生のテーマソング・臥龍吟をお楽しみください♪
もちろん、本物の龍の声は聞いたことはないけど
古琴の生演奏を聴いたら
漠然と龍の声だと確信しました。
が!後に知ったのですが、それもそのはず。
後漢時代まで古琴は「龍の化身」とされていたとか![]()
こうして龍の声に心奪われ
ゾッコンになった私は
成都で古琴を学ぶことになったのでした♪
「留学生活の醍醐味、いいね!」
友達を始め
「やっとお淑やかな趣味ができた![]()
」
家族も喜んでくれた、
私と古琴の雅な交際![]()
が!!!
「私と古琴、どっちを取るのよ!?」
なぜか意味不明な修羅場が![]()
玄子(げんし)の身に何かあったのか劇場🤣🤣🤣
次回に続きます![]()






