明日はついに!!
旧暦のお正月、春節です。
が、そもそも春節ってなんなのさ?ってふと思った
諸葛孔明先生ファンクラブ日本代表の玄子(げんし)です。
そこで今日は春節トリビア三連発
その1
春節は本来、元旦と呼ばれていた
以前は、旧暦の正月1日は春節ではなく
日本と同じで元旦と呼んでいたそうです。
辛亥革命の後、西暦を採用するようになり
西暦の1月1日を元旦、
旧暦の正月1日を春節と呼ぶようになったとか。
で。国民党は春節を撤廃しようとしたけど
民衆の強烈な抗議を受け、失敗。
そして春節文化は今日に至る、そうです。
※情報元はwechatメルマガより
その2
本来、春節とは立春のことだった!
古代中国では、
春節は立春を指していたそうです。
その後、南北朝時代に入ってから
春節は「春」を意味するようになりました。
日本でも最近、よく見る
立春が一年の始まりって意味が
ここでやっと解りました!
事実確認は元ネタの中国の歴史を紐解くのが
手っ取り早いし楽しいってことですね♪
春節トリビア最後はこれ
今まで一番早い春節と遅い春節っていつ?
旧暦の正月元旦を春節と呼ぶようになってから
一番早かった春節は
1966年1月21日
一番遅かった春節は
1985年2月20日
だそうです。
で。仮にこのまま、人為的な調整が入らなければ
一番遅くなる春節はー
2319年2月21日だそうです
今生きている人は、誰も存在しないくらい先の話
それまで地球が平和であることを願いつつ・・・
気が遠くなるような先々のことより、
まずは生きている今日と
明日を大事にして生きたいですね。
心身とも元気に
麗しき春節をお過ごしくだされ〜。
玄子(げんし)