今年の冬至は21日だった!?時差1時間の違いが1日の違いに! | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

今年の冬至、

日本と中国語圏では異なりますので要注意注意

 

諸葛孔明先生ファンクラブ日本代表

諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。

 

今年の冬至、、、というか

毎年冬至は12月22日なイメージが強かったんですが

 

今日配信された道教のwechatメルマガで

 

明日は冬至です!!というではありませんか!びっくり

 

image

 

え?22日じゃなかったっけ?と思ったので

まずはGoogleで確認検索したら

image

 

やっぱり22日

ですが!注目すべきは時間が

0:58ってところです。

 

日本時間で22日の0:58ってことは

中国時間では21日の23:58

 

中国の検索サイト百度で確認したところ

 

image

ギリギリ21日になっていたのです!

21日のラスト1分に

中国語圏が冬至を迎えた結果

 

日本の方が1時間早いのに

中国や台湾の方が1日早く冬至を迎えることになった

今年の冬至。

 

image

今年の冬至のように

時差1時間が1日のズレを生じることもあるので

私はGoogleと百度、

常に両方から確認するようにしています。

 

因みに旧暦でも

私の誕生日は

日本の旧暦と中国の旧暦で

1日のズレがあるので

旧暦要注意!

 

孔明先生が考案した小六壬で卦を出す時は

自分が今現在いる日本時間で調べるのか?

はたまた、中国時間に合わせるのか?

ってことも道士さんに明確に答えていただけました♪

 

image

 

 

ってことで!

中華圏文化を楽しみたい方は

Googleだけではなく

百度でも確認されると良きかなと存じます。

 

というか、個人的に思うのは

中華文化に於いて旧暦は

Googleではなく

百度で旧暦を確認した方が確実です

 

 

image

 

ということで!

中国語圏にお住まいの方、

明日の冬至は何を食べますか??

 

温かいものを食べて

風邪やコロナに気をつけて

心身とも元気にお過ごしくだされ〜!