蜀と呉がコラボした三国志お宝グッズ〜景徳鎮が描く三国志名場面〜 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年の玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)を受け取ってください!

諸葛孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。
今日は、三国志のお宝グッズをご紹介。
 
誰のお宝かといえば・・・
私です( ̄∀ ̄)
 
今はどこに行っても、似たり寄ったりのグッズしかないので
あまり買わなくなった三国志グッズ。
 
留学中は、三国志跡ごとにオリジナルのグッズがあったので
そりゃもう、買い漁りましたラブ
 
よっぽど変なものじゃない限り、気がつけば買っていました。
 
当時は「ちょっとやり過ぎなのでは?」と
友達に言われましたが、
今では売っていない三国志グッズばかりなので
 
好きなことは、やり過ぎくらいでちょうどいいかもウインク
 
今日、ご紹介するのはこちら
 
 
三国演義の名場面を描いたもの。
 

 

成都武侯祠で購入しました。
景徳鎮で作られた陶磁器に描かれし三国演義の名場面。
image
この時はまだ、景徳鎮って何のことか知らなかったので
意外と高いなと思いながらも
image
なんかかっこいい〜って理由だけで買いました。
 
その日は夕食を抜きにしましたが、
今改めて見ると、それ以上の価値があったなと思いますニコニコ
 
まずは、桃園結義

 

玄徳公、関羽様、張飛殿の義兄弟が立ち上がった桃園結義。
三国演義はここから始まります。
 
続いて三顧の礼!

 

20歳も年下の孔明先生を訪ねた三顧の礼。
孔明先生はそんな玄徳公の誠意に感動し、出廬しました。
 
続いて関羽様のこの名場面

 

三國演義の主役は、作者の羅貫中が超絶崇拝していた関羽様。
なのでは?
 
羅貫中があんなにも関羽様に魅了されなかったら、
三国演義は生まれなかったかもしれませぬ。
故に関羽様の名場面は必須です。
 
そして最後は孔明先生が古琴を奏でる空城の計。

 

 
羅貫中が空城の計を始めとする
孔明先生と古琴の話を描いてくれなかったら
 
私は古琴を知ることなくこの人生を終えていたのだと思うと・・・
あな恐ろしや!
 
三国演義、ありがとう!
羅貫中、ありがとう!!
 
そんな気持ちを込めて、歌おう!
三国演義のオープニングテーマ曲。

 

ってな流れになっています音符

image

最近になってからよくよく見たら、

実は陶磁器に描かれていたのだと知った三国志名場面😅

 

蜀の英雄たちを、呉の景徳鎮文化で表現する三国志グッズ。

蜀と呉によるコラボでお届けしました〜!

 

好きなことに関するものは

そのうちより、今のうち。

 

そのうち買おうって思っていると

すでに存在しない状態になることも多々あり。

 

好きなことに遠慮は無用!

後悔のないよう、好きなことを楽しんで生きたいですね!

image
↑これも景徳鎮作。
今でも蜀と呉は同盟関係にあるのかも知れませぬ〜!
 

今日も最後までお付き合いいただき有り難うございました!

 

諸葛流文霊想作家・玄子(げんし)

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。

 

孔明先生に興味、好意、敬意のある人とのご縁に感謝ラブラブ