心の乱世を頑張って生きながら、

孔明先生の人生と文霊(あやだま)に学んで人間力を深めませんか?

 

諸葛孔明先生の私淑弟子・玄子(げんし)です。

 
冬の寒さで完全に死んだと思っていた植物。
 
それでも、隣の鉢に水をやるついでに気が向いた時、
ジョウロの水が余った時にだけ、水やりをしていました。
 
すると・・・なんということでしょう!
先週あたりから、なんか、生き返ったっぽいではありませんかびっくり
 
そんな植物と共に伝える
 

孔明先生の文霊(あやだま)

 
 
原典*孔明先生著「心書」
心譯*玄子(げんし)
 
これって、好きなことでも同じです。
好きなことへの情熱がある限り
何度でも挑戦することで
経験を重ねることで
自分自身が成長します。
 
蘇った植物も、去年まではこんなにデカくなり、私の身長を超えていたのでベランダで生活していました。
image
が、今年の冬の寒さに耐えられず、ご臨終、、、
 
かと思いきや!
 
生きることを諦めなかったからこそ
捨てられることなく復活。

さらには、孔明先生の文霊と共に、
ブログにソロデビューしちゃいました爆  笑
 
ってことで。
命がある限り、
情熱がある限り
諦めずに生きたいですね!
 
image
本来、大器晩成、ではなく大器免成だそうです。
画像は道士さんが書いた作品を拝借しています。
 
諦めない限り、
情熱を追求し続ける限り、
頑張って生き続ける限り
自分自身の器と可能性は大きく広がっているのです♪
image
生きている今日のご縁、ありがとうございましたコーヒー

明日も頑張って生きませうひまわり

 

ご覧のブログは諸葛孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの諸葛流文霊(あやだま)想作家・玄子(げんし)がお伝えしています!

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。