忍耐力のなさを活かして長く楽しむ方法 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

最近、あまりにもネット回線が繋がらなすぎてイラッとするのに加えこの暑さチーンあせる晴れ

忍耐力鍛錬期に差し掛かっているっぽい玄子(げんし)です。

 

ネット回線、繋がったらラッキーって思うくらい、本当に繋がらないので

今後、繋がらなすぎてパソコンを開けない時は

孔明先生の文霊(あやだま)をこんな感じでお届けします!

 

 

孔明先生によると私のようなせっかちな人間は持久戦に持ち込まれて焦らされると

(ネット回線が繋がらず、思うように動けない状態になると)

苛立ちが募って気持ちだけが空回りしてしまい

何もできないまま、目的や意欲を失ってしまいやすい、のだとか笑い泣き

 

そのと〜〜〜〜〜りにございまする。

 

で、そんな私はどうすれば良いのかといえば、例えばアメブロの更新。

 

PCのネット回線が繋がっていなくてもできるワードやメモ帳への下書き

或いはスマホだけで楽しみながら作成できる孔明先生の文霊を準備。

 

そして!ネット回線が繋がった一瞬の隙をついて

突撃〜〜〜

image

ってことで。

 

イライラに耐えながら忍耐力をじめ〜〜〜っと高めるよりも、

忍耐力のなさを活かしてびっくり

気が向くままに楽しめることを探した方が長く楽しめるもの。

 

1日24時間の限られた時間、楽しんで生きたいですね!

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

ご覧のブログは諸葛孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの諸葛流文霊(あやだま)想作家・玄子(げんし)がお伝えしています!

 

*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。