道教のメルマガで年に何度か紹介され、その度に毎回wechat内に保存するのですが数ヶ月後には削除されています

今回は全文ではなく、一文だけ紹介されていました。
そんなふうに言われたら、なんかあるんじゃないの?
全文を確かめたいでござるって方は
をご覧くだされ。
私の個人的な都合により、第一課以外は非対応となっております。
予めご了承ください。
中国では、特に道教文化と親しんでいる人たちにとっては、ずっと前から常識レベルで知られていた馬前課。
私は道教のwechatメルマガで初めて知りました。
好きなことを色んな視点、角度から追求すると思わぬお宝発見が出来ます。
好きなことを追求して視野が狭くなるというのは、気のせいです

というか、無駄に何でもかんでも視野に入れているほど人生長くはないのでは?とさえ思います。
好きなことを追求して好福な人生を楽しんで生きたいですね!
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
ご覧のブログは諸葛孔明先生に魂ドカン!
孔明先生を人生の師と仰いでいる諸葛丞相.comの諸葛流文霊(あやだま)想作家・玄子(げんし)がお伝えしています!
*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて読む人の心を動かす力を持っている文字には霊(魂、精神)が宿っているという概念から生まれた玄子の造語です。