立冬限定!?智恵と寿命を蓄える方法 | 孔明先生愛☆彡限界炸裂

孔明先生愛☆彡限界炸裂

孔明先生に人生と情熱、命を賭けて34年。【古代漢字x剪字】で孔明先生の文魂(あやだま)を現代に炸裂させる孔明先生専属の文魂創作家・玄子(げんし)の絶対感ブログ

諸葛孔明先生に魂ドカン!諸葛丞相.comの玄子(げんし)です。
 
今日は立冬。
 
漢の時代から、衣を新調して新年の挨拶をするように、お家訪問をする「拝冬」って習慣があったってことは!

三国志の時代も行われていたのでは?と想像するだけで心がほんわか、暖かくなります。
 
中国では今日、水餃子を食べる地域も。
毎年忘れていましたが、今年こそは忘れずに水餃子を食べられました♪
 

立冬って水餃子を食べる以外にも思いの外、いろんな風習があったので幾つかご紹介。
内容は道教のwechatメルマガからお伝えします。
 
まずはこちら。智慧を蓄える方法!びっくり
 
孔明先生ほどの英知は無理でも、1ミリでも近づきたい方!
就学中の方!要チェックです!

 


起きたら髪の毛を3本切ります。
その3本の髪の毛を本の中に挟めばOKチョキ
 
次にご紹介するのは、やっちゃいけないよ!手ってことです。
寿命を蓄える方法。ってあたり、道教メルマガな感じですね。

 

 

 


 
お家におじいちゃんおばあちゃんがいる人は晩ご飯を食べる時、向かい合わずに食べましょう。

立冬限定ですが、これはコロナ感染の予防にもなるかもしれませんびっくり
 
ご両親と暮らしている方は、この日は両親が食事を終えてから自分が食べる、ってのもありです。
 
また、一緒に暮らしていなくて普段、電話やラインなどで連絡を取り合っている場合は、立冬の今日は電話はもちろん、ラインなどでの挨拶は控えましょう。
 
だそうです。
 
あくまでも、中国の道教ではこういう習慣があるよってことなので。

「ああ、そうなんだ。こういう習慣があるんだ」って柔軟な感覚で中国文化の知識を蓄えてみては如何でしょうか?
 
とりあえず私は、夕食のメニュー(ってほどでもない。何を食べるか、それが問題だ!)を考える手間が省けました爆  笑
 
これから寒くなります。
暖かくしてお過ごしください。
image
 
玄子(げんし)