6月の孔明先生オリジナルカレンダー【草船借箭】 | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

三国志作家の玄子(げんし)です。

 

今日から6月!なので

去年、孔明先生の故郷へ行って撮影した壁画名場面をベースに作成したカレンダーも6月になりました。

それがこちら!

 

6月はもともと、祝祭日はありませんが、このカレンダー、日本の休日記載はなし!

あるのは春節や端午節、中秋節などの伝統行事のみ!

中国の人にもプレゼントして喜ばれたカレンダーです。

 

ちなみに今月の場面は、草船借箭

三国演義のお話ですが、すっごく面白いあの名場面。

どんなって、、、とりあえず、こんな感じ!!

これは一体!?

 

この詳細が気になったら

 

三国志への扉が

 

開かれ始めるー

かもしれません爆  笑

 

 

場所は漢中・勉県にある武侯祠、、、横丁にて。

ここは無料で観光できます。

 

日中関係が微妙な時に作られたので、この当時は、中国語、英語、韓国語での説明しかありませんでしたが、

 

それがどうした!!!

image

わざわざ中国へ行くほどの日本の三国志ファンはそんな解説なんぞ必要ござらん!

三国志演義を素直に読んで心に留めていれば、日本語での説明がなくても、その場面がなんのことやらすぐに察しがつきます。

 

三国志がそんなに分からないって方は、、、無理に行かなくてもいいと思います。真顔

まずは三国志の世界を一通り把握してから行かれた方が、何倍も楽しめますので♪

 

でも、今更三国志を読むにしても何から、どう始めれば?って方は

自分が主役の三国志自分三国志から入られるのもまた一興にございまする!

 

ちなみに、自分三国志では

ヒヨコとりあえずって方には、ワンコイン体験。

鳥がっつり張角たちと遊びたい方には三国志縁義をご用意いたします♪

 

興味のある方は、興味あるよ〜ってコメントくれると、士気が上がって三国志縁義第1巻が出陣します波魚しっぽ魚からだ魚あたま波

 

ということで。縁と価値観が合ったら6月もよろしくお願いします。