中国最初の元号は紀元前115年!この人の時代!! | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

玄子(げんし)です。
 
元号の発表をドキドキしながらテレビで見ていました。
CMの入らないNHKで見ていたら、肝心の「これです!」って時に手話用の小画面と被ってしまい、
「ど、どれよ!?」って感じでした笑い泣きあ〜、いつも通り民放を見るんだった!
 
その後、買い物に行ったら早速!!!
 
びっくりぉお〜速い!
思わず、写真を撮ってしまいました。
 
大化から始まった日本の元号ですが、じゃあ、中国は?と元号の元締めが気になりました。
 
中国では、前漢の武帝の時。
紀元前115年頃に建元という元号が創始され、以来、清王朝まで用いられていたそうです。
びっくりへ〜〜〜〜〜〜〜〜

 

んで!三国志の時代は建安(196〜220年)が有名。

三国志の中で一番の盛り上がり、三国志といえばこれ!って時代の元号なので建安は印象深いです。

 

蜀漢は、玄徳公の時代は、章武。

玄徳公が即位した221年4月から、崩御される223年4月までの元号です。

 

勉県の武侯祠にある琴には、ぬぁあんと!!!

 

章武元年の文字が!!!!ラブラブラブ

 

ちなみ2、蜀は魏の元号を認めていなかったので、献帝が退位してから、章武まで「建安」を年号としていました。

 

ってことで!元号って国の想いが溢れていますよね。

梅の花が「令」に繋がるってのも、素敵だし、

「和」って日本らしくて優しい漢字で新しい元号、いいね!って思います。

 

 

万葉集発!の元号。

私の名前も万葉集から頂いているので、個人的に嬉しいです爆  笑ドキドキ

 

↑この川を詠んだ歌から頂きました!

 

明るい気持ちで新しい年号を迎えられるって有難いですね!