昔の人の教えなんて時代遅れ!? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

諸葛孔明先生に私淑している

文霊想作家の玄子です。

 

私淑する相手は

時代、国籍、老若男女問わず

自分で

「このお方じゃあ━━━(゚∀゚)━━━!!!」

って思えば誰でも良いのですが

 

私自身が、孔明先生に私淑しているので

「歴史上の人物」を対象に

私淑をお勧めしています。

 

でも、そうなると

えー歴史上の人物って早い話が昔の人でしょ。

古典とか、なんか偉そうだけど

その当時の教えが現代で使えるはずないじゃん

時代遅れだよニヤニヤ

 

っていう人、結構、たまに、

何となく、そこはかとなく

適当にいたりしますが

 

当時の教えを時代ごとに

合わせて学んできたから

古典は今日まで伝わっているのです。

 

、、、婉曲すぎたかなぁ?

 

早い話が

 

ニコニコ学んだことを

自分に合わせて活用する。

これが私淑ですよ

 

ということですが

古代の人に学ぶ時に

必要な心構えはー

 

たまには三国志以外から拝借!

 

三国演義と同じく中国4大名著として有名な

西遊記!!!ならぬ最遊記。

私が呉に仕官していた頃、同僚に勧められ

ストレス解消で見ていました。

 

 

最遊記の中で、三蔵さんだからこそ言えた

ありがた〜い、お言葉がこちら。

 

「お前の頭はただの飾り物か?」

 

 

古の叡智を生かすも殺すも

自分次第ってことですね!

 

この面白い作品も

元々の西遊記があればこそ、です。

それを現代に生きる人がアレンジしたのです。

 

ど〜でもいい余談ですが

中国の友達と最遊記の話になり

友人曰く「西遊記よりも面白い」

 

現地の人にそこまで言わせるなんて

すごいですね!!爆  笑