諸葛孔明先生専属の
文霊(あやだま)想作家・玄子(げんし)です。
先日参加したセミナーで
「呼んで欲しい名前を書いて下さい」って
名前を書くカードとケースを渡されましたが
この心配り、いいですよね
私の場合は当然「玄子」
ちなみに玄子は、ハンドルネームではなく
道士さんが名付けてくれた字(あざな)です。
でも三國志との縁が無ければ
字って何のことやら解りませんでした
しかも、三國志と出逢った当初は
親しければ姓名で呼んで
敬意があれば字で呼ぶとおもい
勘違いしていました
私の場合は、死して後始まる
あの世で孔明先生に謁見するのが
最大の夢、目標なので
謁見したときに失礼の無いよう
気を付けねばってことで
調べていくうちに
字で呼ぶのが常識、礼儀。
姓名で呼べるのは主君や親だけ。
それ以外の人が名を呼ぶのが無礼千万!!!
って事を知りあいや~!!って猛省しました。
呼びやすいから、とか
他の人がそう呼んでいるから、とか
フレンドリーな気がするから、とか
そんなのは全然言い訳にならないのです
常識が無い無礼な奴―
そう思われて終わりです。
将来、時空を越えた運命の相手に
謁見する予定の人は
当時の常識や礼儀、タブーなど
今のうちにしっかりと学んで生きたいですね♪
三国志英雄に謁見したい人は
字や官位名で呼べるよう要チェックです
玄子(げんし)
諸葛孔明先生専属の文霊(あやだま)想作家・玄子
*文霊とは、時代、国境を越えて
読む人の心を動かす力を持っている
文字には霊(魂、精神)が宿っているという
概念から生まれた玄子の造語です。
【著書】
【目頭と心が熱くなる出師表】ついに書籍化

★出師表の心志盡★

玄子の成都留学を綴った随筆。
●三國志游學記

孔明先生著【心書】を現代生活で
活用出来るよう玄子が【心譯】しました。
●心譯心書~諸葛孔明先生の文霊活用術~
【メルマガ】
【先着100名限定】諸葛丞相ファンクラブ*漢桂花(きんもくせい)
【上限無し】諸葛丞相ファンクラブ
孔明先生に学ぶ人間力
*文霊とは、時代、国境を越えて
読む人の心を動かす力を持っている
文字には霊(魂、精神)が宿っているという
概念から生まれた玄子の造語です。
【著書】
【目頭と心が熱くなる出師表】ついに書籍化

★出師表の心志盡★

玄子の成都留学を綴った随筆。
●三國志游學記

孔明先生著【心書】を現代生活で
活用出来るよう玄子が【心譯】しました。
●心譯心書~諸葛孔明先生の文霊活用術~
【メルマガ】
【先着100名限定】諸葛丞相ファンクラブ*漢桂花(きんもくせい)
【上限無し】諸葛丞相ファンクラブ
孔明先生に学ぶ人間力