【三國志成語】望梅止渴って使われ方が思っていたのと違った(~_~;) | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

三国志の英雄にお近づきになりたいって想いが
中国語を学ぶ切っ掛けになった 玄子(げんし)です。

普段の生活ではなかなか中国語を聞く機会がなく
ラジオ講座を聴いていますが
今日の講座内容は中国語成語で

三國志が出典となっている

望梅止渴 でした。

曹操閣下が



「向こうに梅林があるぞ!」といって
兵士に梅の酸っぱさを思い出させて
喉の渇きを潤わせた

あの名場面キラキラ

さすがは曹操閣下о(ж>▽<)y ☆クラッカー

と拍手喝采せずにはいられない
この情況から生まれた成語が
望梅止渴 

なので
梅の実を思い浮かばせて
窮地をしのいだ
曹操閣下の素晴らしさに着目した
成語だとおもっていたのですが

∑(゚Д゚)違った!!

虚しい期待で自分をごまかす

って意味で使われているようです(T▽T;)

虚しい期待とか
ごまかすとか

たったそれだけ?っていうか
え?そんなもんなの?っていうか

曹操閣下の言動を把握しているのに
成語の意味はこうなるの?


って正直思いました。

余談ですが

レモンを想像するときの唾液よりも
梅を想像するときの唾液の方が健康にいいそうです♪

余談2

レモンを丸かじりってしたことないから
レモンを想像してもいつの間にか
グレープフルーツになってしまうので
私個人的には梅派!

余談3

何で曹操閣下、と呼ぶのかと言えば

人形劇 三国志 全集 六巻 [DVD]/アミューズ・ビデオ
¥5,184
Amazon.co.jp

↑この作品↑の影響です^^;



曹操閣下は望梅止渴 だけではなく
玄徳殿と梅を煮て英雄を語ったことでも有名♪


梅を見たり、想像したり、食べたりしたときには
曹操閣下の 望梅止渴 の機知に
想いを馳せてみては如何でしょうか?

チョーヤ 梅酒のうめ 業務用 1kg 1ケース18袋入り梅酒の梅 和歌山県産
¥10,677
楽天