古琴は楽器の名称?総称? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

情熱を武器に人生と時空を切り開いている
諸葛孔明先生専属の文霊創作家・玄子です。

孔明先生の影響で
中国最古の弦楽器・古琴を
趣味で楽しんでいますが

古琴とは今更ですが
この楽器↓


最初は五弦でしたが
後に周の文王、武王によって
一弦ずつ足され七弦に。

その後、揚琴を始めとしていろいろな琴が
生まれたので
他の琴と区別するために
20世紀になってから
古琴と呼ばれるようになりました。

たまに、中国の弦楽器の総称を
古琴だと思われている方
もいらっしゃいますが

古琴っていうのは
一つの楽器の名称です
ので

よろしくです(^ー^)ノ

この楽器が古琴です!


この楽器以外を古琴と呼び間違えぬよう

ご注意のほど、宜しくお願いいたしまするm(_ _)m


よく古箏と間違われますが
古箏はこの楽器↓です
何寳泉,孫文妍 / 中国 / 何寳泉,孫文妍の古箏[CD]
¥1,851
楽天

全く違う楽器です。
弾き方も弦の数も何もかも・・・・・・。

古琴は弦楽器の総称っていう説が

どこから生まれたのか


古箏と古琴を

なぜ間違ってしまうのか


古琴に限らず

いろいろな情報が

飛び交う世の中だからこそ

迷い判断基準も難しくなってしまいます。


そんな時に軸になるのがこちら


*:..。o○☆゚・孔明先生の文霊:,。*:..。o○☆


基本がなければ


物事を識別、


区別することは出来ない


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


孔明先生が大事にしていたのは

基本でした。


天才肌のイメージが強いですが

とことん基本を大事にされた孔明先生。


ただ、その基本を学ぶにしても

実際に行動に移さなければ

何が基本なのかさえ解りません。


興味があったら

まずは行動を起こすことで

それまで解らなかった

未知の世界を知って楽しめるかも♪


基本、大事にしていますか?