●相手の意見を聞いて失敗したら!? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

昨日 人の意見を聞くときの注意点  を
孔明先生の文霊に学びました。

相手の意見を自分の責任で取捨選択する、となると
その基準は何になるのか!?

人によって色々あるとは思いますが

相手との関係

って大きい気がします。

たとえば

~ここから先UFO時空超えます~

マイク乱世を制して皇帝となる上で
これだけは欠かせない!
っていうのは何ですか?


って質問を投げかけたときに


「やっぱり人徳が人を動かすと思うよ
たとえばさ~」

蜀の二代目皇帝・劉禅陛下。
けっこう、お話が好きらしい。
お茶の相手にお茶如何でしょうか?

       時計

(^▽^;)話が尽きないようですが
時間の都合上、切り上げ
引き続き父上にも同じ質問を投げかけると

「人徳」

蜀の初代皇帝・昭烈帝★玄徳さま。
寡黙なお方なので返答も淡々と。

同じ内容のことを
同じ血筋の方が言っても
その言霊の重さは全く違います。

また、三国志を知らない人が聞いても
玄徳殿の答えは
模範解答でしかないかもしれないけど

三国志を知っている人なら
人徳の代名詞的存在、玄徳殿の言霊に
感慨深ささえ感じるのです。

或いは、劉禅さんの友達だったら
玄徳殿よりも劉禅さんの言葉が
心に響くのかもしれません。

ただ、それでも忘れてはいけないのが
あくまでも 自分の責任で
意見を聞き入れる
こと。

それでうまくいったら
「アドバイスありがとう」ってお礼言えばいいし

失敗したらどうするのか?
孔明先生はこうする!


***孔明先生の文霊***

相手を責めることなく

何が原因だったのか

次はどうすれば良いかを考え

失敗を成功の元にする






*******************

ここまで出来たら
かなり人間力が高くなります。

もっとも、
言うは易いが、行うは難し!
ですが
勝敗は兵家の常ビックリマーク
昔から言われているように
あまり難しく思い悩まず

何でもかんでも
人のせいにしないよう
心がけることから
始めてみては如何でしょうか♪