●中途半端に短い帯!そんな時、孔明先生は!? | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

帯に短し、襷(たすき)に長しっていう諺は
中途半端で役に立たないって意味合いとして多く用いられていますが
孔明先生は短い帯を前にした時どうするのか!?

孔明先生の人柄が現れている今日の言霊はこちら


☆*゚ ゜゚*孔明先生の文霊☆*゚ ゜゚*
孔明先生! 帯が短ければ、継足せば良い


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

澹泊明志な生活を第一とされる孔明先生らしい発想ひらめき電球

「中途半端で使えんビックリマーク」と見捨てることなく
使えるようにするには、どうすればいいのかはてなマークを考えることで
色々な使い道や発想、活用方法も出てきます。
そして、気付けばエコエコマークなことに♪


脳が活性化され
無駄も無くなる孔明先生の教えは
比喩を交えて学ぶこともありますが

たまに
孔明先生! 今まで学んだ知識は
活用するためにあるのか?
それとも……ただ単に
自慢したいがため、のものなのか?

と、直球を投げてくることも。

私自身、自分に足りないこと、中途半端な部分を上げると
それはもう、キリがないのですが
少しずつ出来る事を積み重ねていく大切さを
孔明先生の文霊に学べたので
あとは・・・・・・実践するのみキラキラ( ̄▽+ ̄*)

実践するのは大変ですが、と言い訳を探している暇が有ったら
やれることをやらねば……という孔明先生の声が聞こえてきそうな神無月の22日でした。



オニヤンマオニヤンマオニヤンマ

文霊原典:諸葛孔明先生
心譯解釈:玄子 でお送りいたしました。