清明節ですね@玄子です。

清明節、中国ではお墓参り(掃除)をする日ですが

孔明先生の永眠する武侯墓にはこの時期

多くの人が訪れ

お参りをすることでも有名

…今が一番混み時かも。

急ぎでないなら日を改めた方が

無難かも・・・・・・。

◆◇◆◇◆でも、なぜそんなに混むの?◇◆◇◆◇

孔明先生が亡くなった時に

お墓の周りに54本の

金木犀(きんもくせい)の樹が

植えられました。

54本なのは、

孔明先生の寿命が54歳だったので。

金木犀なのは

花言葉が『高尚』

孔明先生の人柄を現す花だから


澹泊明志 寧静致遠~時空を超えて孔明先生と生きる!天、地、人~
↑秋に咲く金木犀の花

で、あれからざっと1800年近く経ちました。

その間、そりゃもう、色々な事がありました。

54本あった金木犀も

当然、孔明先生のもとに還って行きましたが

それでも、本の金木犀の樹が

お墓を護るように今日も健在!!!

しかも、日本の金木犀と違って

実をつける種類らしく

毎年、実を着けて

清明節くらいに落ちるので

人々はこぞって

お墓参りに行き「実」を頂くそうです。

金木犀の実を食べて子宝に恵まれるって

言い伝えらしいけど

孔明先生の金木犀ということで

■□■□ここから先は妄想です■□■□■□

その実を食べると

国民のために全身全霊

私心を持たずに

只管自分より国家優先で

血を吐くまで尽くす政治家になる

鞠躬尽力 死而後已

って金木犀の実だったら

果たして今の時代

進んで口にする政治家はいるのかな?

なんてことを想った

清明節の玄子でした。




【鞠躬尽力 死而後已】した孔明先生に学ぶメルマガ