1回目_初診受診 | 臨月死産の次は27週胎盤早期剥離〜第三子は超低出生体重児

臨月死産の次は27週胎盤早期剥離〜第三子は超低出生体重児

第1子→2016年1月出産
2人目不妊(3回流産)
第2子→ 2回目の胚盤胞移植にて妊娠後、 2022年1月臨月で死産
第3子→2022年9月27週で常位胎盤早期剥離の為帝王切開で出産。超低出生体重児

※第二子不妊治療の記録です。

不妊治療中、たくさんたくさん、

他の方のブログを拝見し、

参考にさせていただきました。

同じようにどなたかの情報源になれれば、と、

自分の記録も兼ねて記事にします。

すでに卒業済みです。

そのような状態での記事UPに抵抗のある方は、

閲覧をお控えください。



犬しっぽ犬からだ犬あたま



【妊娠治療説明会】参加後、

初診予約を取りました。

2020年10月下旬です。

生理5日目の受診でした。



クリニックの方針として、

初診は女性だけでも、夫婦揃ってでも、

どちらでも🆗

初診受診日はいつでも🆗



ただ、男性側の血液検査があるので、

男性も最低1回は通院の必要があります。



その旨を主人に説明したうえで、

夫婦で受診しました。



受付後、

コーディネーターさん?看護師さん?

とお話。

その後、医師とお話。

この後の採血で検査項目をどうするか?

任意検査の項目がいくつかあったので選びます。



医師とのお話の中で、

『実質不妊期間が3年ですね。

上のお子様は自然妊娠

その後臨床的妊娠が1

十分自然妊娠の可能性もおありですし、

当院はタイミングから始められますが、

最初から体外受精ご希望で良かったですか?』

と、改めて確認がありました。



3年以上、出産にたどり着けていないので、

体外受精したいです。

と、私の気持ちをお伝えしました。



次の予約は生理2日目から4日目で取るように。

との事。

初診を生理2日目に当てられると、

生理2日目の血液検査を初診で実施してもらえるので、

通院回数を減らせそうだな。

と思いました。



主人は始終無言

聞いてるだけって感じでした。



医師とのお話の後、

採血に関する同意書等、

また沢山署名します



任意の項目は男性の方が多かったですが、

主人は全部検査してもらう。

と決めたようで、

全てチェックをつけていました。



この後、採血お会計

で、トータルの滞在時間は2時間半程度でした。

全く、待たされたと感じるタイミングは無かったです。



初診お会計

私 →  60,727円(思っていたより安かった)

主人 →  21,738



通っていたクリニックですが、

次回予約はアプリで取ります。

生理2日目、と思われる辺りで次回予約を取りました。