鹿児島旅行の記録 8月28日~30日 | シンゴマキのブログ 野球観戦と見逃し三振

シンゴマキのブログ 野球観戦と見逃し三振

野球観戦と見逃し三振撮影の記録です。西武ドームと神宮球場によく行きます。

2023年8月28日(月)鹿児島の旅1日目

4か月前にソラシドエアSNA71便を予約 羽田07:45 ⇒ 鹿児島09:35 一人7370円
09:14 鹿児島空港に着陸
09:45 軽自動車のレンタカーを予約済み バジェットレンタカー3日間で19580円
スズキスペーシアGEAR 全車速追従機能(ACC)付なので長距離運転が楽
10:55 霧島市福山町 坂元のくろず「壺畑」を見学 試飲のあと、3年熟成の黒酢を買う
黒酢ソーダも購入
11:54 道の駅 たるみず に到着
特製あら炊き定食は1400円 骨までやわらかい 海鮮丼は1750円
桜島につながっている牛根大橋
黒神埋没鳥居
13:29 湯之平展望所


桜島の山頂


鹿児島市内


開聞岳
桜島フェリーに乗船 軽自動車1400円(運転者含む)大人200円
14:20 車両甲板の1階と2階に振り分けていく
14:43 後ろから乗って前から出る船
15:04 仙厳園 島津藩の別邸 廃藩置県後は藩主が転居
15:40からの御殿ガイドツアーに参加 無料 申し込みも不要
仙巌園を出発し市内に向かう 鹿児島医療センターの近くで寄り道
16:35 西郷隆盛終焉の地
16:38 城山トンネルを抜けて城山展望台の駐車場に到着
展望台の間口はそれほど広くない
17:08 遊歩道を下りていくこともできるが、車で市街地に下りて、市立美術館近くにある40分100円のコインパーキングに駐車
島津忠義公像 島津久光の長男 島津家第29代当主 最後の藩主 尊王討幕親英政策 貴族院議員 生涯まげを結う
島津久光公像 島津斉彬の異母弟 藩政の実権 藩の尊攘過激派を弾圧 保守派 生麦事件が薩英戦争につながる
島津斉彬公像 第11代藩主 蘭学に造詣 洋式科学の導入(集成館事業) 開国と海防の要を説く 徳川慶喜を支持
西郷隆盛銅像 幕末・明治初期の政治家 斉彬の片腕 慶喜の将軍擁立運動推進 久光に召還されるが公武合体運動を批判し島流し 再び召喚され薩軍を指揮
薩長同盟 倒幕と明治政府誕生に功績 征韓論に反対し引退後は私学校を開く 私学校派士族に挑発され反乱の先頭に立つが政府軍に敗れる
東横イン鹿児島天文館1に宿泊 ハートフルツイン(消費税/VAT込) 9120円 駐車場は事前予約で1000円
二本松馬場通りと二官橋通りの交差点がある「赤鶏炭焼大安(だいやす)」で夕食 鳥皮サラダ350円、もも焼き550円、さつま揚げ700円など
桜島小ミカンチューハイ550円
天文館通を散策 白くまを食べたかったけど、すでに閉店時間後なので断念
元気よく走る市電を何台も見物しホテルに戻ってこの日は終わり

2日目
07:45にホテルを出発
県道20号線を南下 市電と並走 501号車(1955年製)に出合う
08:53 武家屋敷と庭園がある南九州市知覧町着 共通拝観券530円 庭園はいずれも200年以上前に作庭
西郷恵一郎氏庭園 敷地の東南で枯滝を組み、西側に飛び石
平山克己氏庭園 波状のイヌマキの生垣を山に見立て、母ヶ岳を庭園に組み入れた借景と枯山水
平山亮一氏庭園 イヌマキの生垣は波状に、サツキの刈り込みは築山のように仕立ててある
佐多美舟氏庭園 白砂とサツキの低木の刈り込み、庭園の奥には鋭い岩を高い峯として見せる
佐多民子氏庭園 庭の北西隅に立石の枯滝が組まれ、書院から枯滝に向かって飛石を配置
佐多直忠氏庭園 当主の部屋から見ると石で組まれた築山と借景とがよく調和
森重堅氏庭園 7庭園で唯一の池泉式 庭園見学の所要時間は約1時間
指宿 知林ヶ島
指宿エコキャンプ場の駐車場を利用
11:11 知林ヶ島砂洲歩行を実行
この日は大潮で砂州出現時間は8:10~15:25
駐車場近くのトイレに足洗い場あり 島への砂州歩行は駐車場から往復約1時間
12:50 池田湖南西の唐船峡に到着
定食ではなく単品を注文
回転式流しそうめん発祥の地 一人前700円
マス塩焼き600円 鯉こく250円
13:58 薩摩半島最南端の長崎鼻
開聞岳
15:14 カツオ漁で有名な枕崎漁港
15:26 火之神公園
立神岩
鑑真ゆかりの坊津町秋目は行かず、指宿に戻る
16:56 魚見岳展望台 満潮で砂州が消えた知林ヶ島を眺める
17:13 この日は休暇村指宿に宿泊 オーシャンビューの部屋
砂蒸し風呂を体験
夕食は、いぶすきの玉手箱 ハーフビュッフェのコース
錦江湾と月明かり 月齢12.8 スーパームーンの3日前
2日目のルート 走行距離約190km

3日目
この日のルート 走行距離約220㎞(フェリーを含む)
部屋から見た日の出
08:17 チェックアウト後、ひまわり畑を求めて開聞岳方面へ
08:37 この旅行で初めて指宿枕崎線の踏切が鳴動
指宿枕崎線のディーゼルカーがJR最南端の西大山駅を出発
西大山駅と開聞岳
開聞岳のふもとにある川尻港
ひまわり畑を発見
09:18 山川港に到着
大隅半島へフェリーで渡る
トカゲで遊ぶクロネコの子ども
09:48 フェリーなんきゅうに乗船 軽自動車2900円(運転者含む)大人800円
10時出航 平日は1日4便 天気は大丈夫そうだったので予約をしておいた
1時間弱で根占港に到着 雨が降りそう
南大隅町佐多伊座敷 ここまでが国道269号線
ここからは県道68号線
11:39 旧佐多岬ロードパークの岩崎トンネル 現在は無料
佐田岬 本土最南端ということになっている
展望台への遊歩道は大雨の影響で通行止
12:08 佐多岬を出発
12:53 本土最南端道の駅根占で昼食 刺身定食1400円 とんかつ定食1000円
13:31 雄川の滝滝壺側展望所を目指すが、こちらの遊歩道は通行止め
13:56 回り道をして雄川の滝上流展望所に到着
雄川の滝 上部からの眺め
14:12 雄川の滝を出発
14:35 神川大滝公園近くの長次郎の滝
小便の滝
14:40 神川大滝公園に到着
小滝
神川大滝
15:09 出発
雨だし時間に余裕があるので一般道で空港に向かう 国道269号線
15:59 垂水市街地
16:10 桜島
16:50 国分の市街地に入る
17:22 空港近くで給油 その後レンタカー返却 3日間の走行距離523km 燃費19.8㎞/L
夕食は空港の食堂で鶏飯バイキング730円
スカイマーク308便に搭乗 鹿児島20:10 羽田21:55 4月下旬購入のいま得8970円