作業中のJCR強化ドライブシャフト
https://ameblo.jp/zgt40a/entry-12699731518.html
ノーマルは22スプライン
今回購入は太くて硬い26スプライン
サイドギアの交換が必要です
お金持ちの皆さんは、工賃は同じ?
へたしたら、デフをバラすから、こっちの方が高い?
なので26SP化と同時にフロントデバイスに何か投入してますが
貧乏な自分は一緒に買えないので
とりあえずオープンのままで26SP化します (>_<")
デフキャリアを降ろします
デフを分解しますが、リアデフと違います
リアは、ファイナルギアでシャフトが抜けないようになっていますが
フロントはピンで抜けないようになっています
こちら側から押し出します
こんな感じに抜けてきます
バラバラ状態です
左は26SP、右がノーマルの22SP
実は、この26SPのサイドギアですが、純正部品です
ってか、リアデフの標準です
リアのデバイスは、スパルタンロッカーになっていますが
https://ameblo.jp/zgt40a/entry-12664949692.html
その前はデフロックでした
https://ameblo.jp/zgt40a/entry-12516451912.html
玉を使ってのデフロックだったので
サイドギアが余っていました
丁度良かったです
まぁ、これが有るのをわかっていたからこそ
オープンなのに26SPのドラシャを買ったんですけどね(^^;)
組直して
バックラッシュ調整
ふとひらめいた?
ジムニーのデフのバックラッシュ調整は
シム調整ではなく、ネジ式です
今までは、左のバイクのプーリーなどをいじるときに
回り止め用の工具を使って回していたのですが
右の工具でもできるんじゃないか?
って事で試したら、穴のピッチがバッチシですヾ(@~▽~@)ノ
これは、フロントハブを分解する時に使うSST
1/2から17mmに変換するアダプターを使って
17mmのメガネで使います
え~、はい、そうです
スピンナー出すのが面倒だったんですよ(;´Д`A ```
一応、きちんと入るかを確認して組み立てます
以前と似た作業
苦労するはずではなかった・・・・・
この一回り大きいCVが仇になって、入らない
ノーマルの22SPドラシャを試しに入れてみると簡単に入る
でも、ノーマルでギリギリ
太いCVが入るはずがない・・・・・
1時間程格闘するが入らない
これはまいった(ToT)/
CVばらすの?
いや~、それなら組立てた状態で発送しないだろ~
と、格闘していたら、奇跡的に入った
曲げて回しながら・・・・・
同じように反対側も・・・・・
ォッヶォッヶ♪(* ̄∇ ̄)/
入った~ヾ(@~▽~@)ノ
手はグリスだらけで、写真無いっす(>_<")
次はハブ・・・・・・
これも入らない。なぜ???
ここも苦労した記憶は無い・・・・
また格闘が始まる
もちろん、写真など撮ってる余裕は無い
30分ほど格闘して、なんとか入った
上側のキングピンベアリングを一旦外して、ハブを入れて
その状態で、ハブを少し引いて隙間を作って
それでキングピンベアリングを入れる
同じように反対側をやると、ォッヶォッヶ♪(* ̄∇ ̄)/
ここで時間切れ
片付けて、一旦終了
疲れた~(-。-;)